本多忠政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 戦国時代から江戸時代前期 | |||
生誕 | 天正3年(1575年) | |||
死没 | 寛永8年8月10日(1631年9月6日) | |||
別名 | 平八郎(通称)、家忠(別名) | |||
官位 | 従五位下、美濃守、従四位下、侍従 | |||
藩 | 伊勢桑名藩主→播磨姫路藩主 | |||
氏族 | 本多氏 | |||
父母 | 父:本多忠勝、母:阿知和右衛門の娘 | |||
兄弟 | 真田信之、小松姫、もり姫、 本多忠政、奥平家昌、本多忠朝 |
|||
妻 | 正室:松平信康の次女・熊姫 | |||
子 | 3男2女(本多忠刻、本多政朝、本多忠義、 国姫(堀忠俊室→有馬直純室)、 亀姫(小笠原忠脩室→小笠原忠真室)) |
天正18年(1590年)の小田原征伐に初陣する。慶長15年(1610年)に父・忠勝が死去したため、家督を相続した。徳川氏の主要な合戦である関ヶ原の戦いや大坂の陣にも参加し、数々の武功を挙げている。それらの功績を賞されて、後に姫路城主となって15万石を領した。
なお、忠政の妻は徳川家康の長男・松平信康の次女・熊姫である。また、忠政の嫡子・本多忠刻の妻は豊臣秀頼の妻だった千姫である。しかし、1626年に早世したため、忠政が寛永16年(1631年)に死去した後は次男・本多政朝が継いだ。享年57。墓所:兵庫県姫路市書写山の円教寺。
義兄の真田信之と上田城に真田昌幸を説得しに行ったという話でも有名である。自分の姉の夫である真田信之とは仲が良かったようだ。 忠勝の死後、その遺産をめぐって弟の忠朝と争い、相続が認められたものの、徳川家康から「(決定に対して異議を唱えなかった)忠朝のほうが忠勝に似て武将にふさわしい」と皮肉られたという。
|
|
|
|
|
|