奥平家昌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奥平 家昌(おくだいら いえまさ、天正5年(1577年) - 慶長19年10月10日(1614年11月11日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将(大名)。父は奥平信昌(家昌は嫡男)。母は徳川家康の長女・亀姫。正室は本多忠勝の2女。官位は従四位下。大膳大夫。侍従。
元服のとき、家康から一字をもらって家昌と名乗った。家康の外孫に当たることから、刀や鷹を与えられるなど、重用された。慶長6年(1601年)2月6日、関ヶ原の戦勝や戦後の京都治安活動を評価された父・信昌が美濃加納藩10万石を与えられた。そのため、それまでの上野宮崎領に家昌を残し、父母は弟・忠政を伴って配地へ赴任した。同年12月28日、家昌も父に遅れて、北関東の要地・下野宇都宮藩10万石を与えられると、翌年1月25日、入国を果たした。以後は、宇都宮の城下町整備に尽力。慶長16年(1611年)10月13日、正室・本多氏(法明院。もり姫と言ったらしい)を失った。
父譲りの武勇を持っていたが、慶長19年(1614年)10月6日、大坂冬の陣のため出兵を命ぜられるも病を患い、遠征には不参となる。その為、三日後の同月9日には出兵を免ぜられた分、鳥居忠政らと共に江戸城の本丸留守居役を仰せ付けられた。ところが翌日10日、父母に先立って38歳の若さで死去。戒名は六通院殿天眼道高大禅定門。宇都宮領内の興禅寺に葬られた。小鼓を嗜んだという。
子は、正室・本多氏の産んだ姉弟の二人しかいなかったが、幼年の嫡男・奥平忠昌が継いだ。一人娘のビン姫は、叔父・秀忠の養女として堀尾忠晴に嫁している。
|
|
|