本庄道貫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本庄 道貫(ほんじょう みちつら、寛政9年11月5日(1797年12月22日) - 安政5年8月26日(1858年10月2日))は、江戸時代後期の大名・伏見奉行・若年寄。
老中松平信明の四男、母は側室の塚口氏。幼名は陽之助。正室は道昌の娘・蕃(しげ)、継室は堀直皓の娘。子に本庄道美、娘(三宅康直室)。
[編集] 経歴
- 寛政9年(1797年)11月5日、江戸に生まれる。
- 文化3年(1806年)11月9日、本庄道昌の養子となる。
- 文化10年(1813年)12月16日、従五位下・近江守に叙任。
- 文政2年(1819年)3月22日、養父道昌が隠居、家督を相続。
- 文政6年(1823年)4月14日、伊勢守と改める。
- 文政10年(1827年)10月12日、伏見奉行に任ぜられる。
- 天保4年(1833年)6月8日、奏者番となる。
- 天保12年(1841年)9月14日、若年寄となる。
- 天保14年(1843年)閏9月11日、安芸守と改める。
- 安政5年(1858年)8月23日、病気につき、御役御免の願いを提出。現職のまま26日に死去。
|
|
|