本禅寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本禅寺(ほんぜんじ)は、法華宗陣門流の京別院。山号を光了山(こうりょうさん)と号する。応永13年(1406年)、日陣創建。
目次 |
[編集] 本禅寺の特色
- 法華宗陣門流(総本山は越後国三条長久山本成寺<現、新潟県三条市>)の近畿地方での別院(京別院)。
- 宗祖日蓮の念持仏と言われる金銅立像釈尊が立像堂(りゅうぞうどう)に有る。
- 後奈良天皇(室町時代)より綸旨(りんじ)を賜り、勅願寺となった。
- 天保10年(1839年)には有栖川宮家の祈願所となった。
- 洛中法華21ヶ寺のひとつ。
- 豊臣秀頼が鋳造し、徳川家康が大阪の陣で陣鐘として用い、大久保彦左衛門が奉納したとされる梵鐘。
- 大久保彦左衛門、画家岸駒(がんく)、拝匠梅室(ばいしつ)の墓が有る。
[編集] 法脈
宗祖日蓮から、日朗(六老僧)、日印(鎌倉殿中問答の勝者)、日静(上杉氏<藤原北家系>出身)、日陣(門祖)と流れる法脈である。
[編集] 御開帳
立像堂(りゅうぞうどう)の宗祖日蓮の念持仏「立像釈迦牟尼仏」は、年二回、万人講(4月上旬)と御会式(おえしき)(10月13日)の時において、御開帳される。
[編集] 所在地
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町394番地(京都御所の北東)
かつて、日陣創建時は四条堀川に有り、天文法難以後、日覚大僧正の時に西陣の方四町の地に移る。天正19年(1591年)、現在地に移る。