ノート:東京
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 東京・東京都
英語版では東京と東京都でそれぞれの内容が書かれているようです。曖昧さ回避のページ的な存在でなく、何かもう少し具体的な内容があったほうがよいのでは?
個人的な意見で言えば「東京」は「東京都」にある(?)、「日本の首都機能や文化的な機能を持った市街」というイメージがあります。まえに23区の話題もありましたね。
東京都は日本の関東地方の自治体で、広さは・・・と、今の状態で違和感はありませんAdacom 03:24 2003年7月18日 (UTC)
それぞれの内容で具体的に充実していきましょうという意味ですAdacom 03:26 2003年7月18日 (UTC)
- 充実は歓迎しますが、重複する内容を別々のページで書くのはちょっと賛成できません(東京都に書いてあることを改めて東京で書く必要は無いでしょう)。ただ、重複しない程度に書くことはできるとおもいます。その面で英語版(さっと読んだだけですが…)は、東京と東京都でうまく役割分担ができてますね。G 03:38 2003年7月18日 (UTC)
「東京都」には、伊豆諸島・小笠原諸島・南鳥島・沖鳥島や奥多摩も含まれるので、これらはいわゆる首都「東京」とはちがう感じがします。
同様に「大阪」←→「大阪府」「大阪市」もどうなのか、気になります。るがこむ 01:57 2003年7月19日 (UTC)
中国や朝鮮にもかつて「東京」があったようですが・・・?Stanislaus 00:45 2004年2月21日 (UTC)
- 取敢ず中国の方を入れてみました。朝鮮は判らないのでパスします...... martin 11:27 2004年6月5日 (UTC)
[編集] 東京を名乗る施設、学校
これは東京都内にあるものは除くということでしょうか? 東京国際空港とか東大とか東工大とか入ってないですよね。企業、政府機関は東京にあるものが多いようですが...... martin 11:25 2004年6月5日 (UTC)
- 当初は、東京にないのにも関わらず東京と名乗っているもの。という感じで記事が書かれていたのですがいつのまにか、東京と付くものを全ての対象になっていますね。これでは、きりがありませんので元に戻しておきました。219.234.168.152 2004年10月30日 (土) 19:33 (UTC)
アクアラインは違うんじゃないでしょうか?東京を冠している訳ではなく、東京湾を冠しているのでは?--60.34.159.201 2005年8月7日 (日) 05:23 (UTC)
[編集] 副都心の項目について
下記の記事は統合したほうが良いと思います。理由としましたは結果的には類似した記事が作成されてしまうからです。
また、上野・浅草副都心 - 錦糸町・亀戸副都心などは一般的な言い方とは思えません。 むしろ、上野・浅草・錦糸町・亀戸と各記事を作成した方がいいと思います。 特に、これといった反対意見がないのであれば、統合あるいはWikipedia:統合依頼をします。Xvukl 2005年4月28日 (木) 21:12 (UTC)
特に反対意見がないので統合しました。記事内容も類似しているため問題と思いますXvukl 2005年5月20日 (金) 14:54 (UTC)
[編集] 帝都とは
京都を「帝都」と呼んでいる事例があれば明示されたし。 --忠太 2005年11月5日 (土) 11:41 (UTC)
- 「首都圏整備法」が存在し、首都機能移転が議論されており、東京が首都であることは疑いの余地がない。 --忠太 2005年11月22日 (火) 13:41 (UTC)
- 「二つの帝都」は「小熊研究会1プレゼンテーション」が元か?あたかも一般的な用語であるかのように、Wikiからあちこちに転載されている様子[1]。困ったものだ。
- 「小熊研究会1プレゼンテーション」は『天皇のページェント~近代日本の歴史民族誌から』(1994)を参照しているようだが、同書に書いてあるのは「二つの首都」であって「二つの帝都」ではない。「帝都」と言えば、東京以外にない。 --忠太 2005年11月29日 (火) 16:26 (UTC) 加筆 --忠太 2005年12月7日 (水) 13:21 (UTC)
[編集] コメントアウトについて
2005年12月15日 (木) 16:46の本文より、下記文章をコメントアウトしました。
- 「第二次大戦後は、日本国憲法によって主権が天皇ではなく国民に存すると宣言されたため、国権の最高機関である国会の所在地をもって東京を首都とみなすのが妥当であろうという考えが一般化するようになった。その一方で、これらが東京一極集中などの弊害を生じさせていった。」
- 前段は、第2次大戦前は東京を首都でないと考える者が多数であったかのような誤解を招く。後段は「これらが」が何を指すのか不明であり、文章がつながっていない。 --忠太 2005年12月15日 (木) 12:04 (UTC)
[編集] トウケイについて
「東京」を「トウケイ」読んだ場合、宋朝の首都東京開封府を指すものと認識しておりますが、如何でしょうか。
- 明治始めはとうけいとルビを振っていた? 小木新造『東亰時代(とうけいじだい) 江戸と東京の間で』(NHKブックス)という本があります。 --忠太 2006年2月9日 (木) 12:19 (UTC)
[編集] "Tokio"について
かつて天皇の英語書簡でも東京の英語名称として「Tokio」を使ってたそうですが(明治天皇がカラカウアハワイ大統領に送った書簡等)、この名称の詳細といかにしてTokyoが定着したか等、ご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
[編集] 本文表示(「定義域」の下位項目)において、表示乱れを検出(2006/11/13 UTC)
2006年11月10日 (金) 06:18(UTC)の版の項番2「定義域」の下位項目となる、“2.1 「都市」としての範囲”と“2.2 「エリア」としての範囲”に対する「編集」リンクが、それぞれの項目名の右横に表示されず、“「エリア」としての範囲”の中にある、“5.南関東(約3447万人)”(リスト表示)の本文中に、並んで重なり表示されています。(使用ブラウザ:Firefox 1.5.0.8)
IE6(SP2)では正常に表示されるので、ブラウザ依存のトラブルである可能性が高いですが、一応、報告まで。
Firefoxの表示ウィンドウサイズ(横方向)を変更すると、並んで表示される「編集」リンクの表示位置が移動する事を確認しました。(ウィンドウを最大化しても、2つの「編集」リンクが本来の表示位置とは異なる場所に並んで表示される現象は再現します)
なお、本現象を見つけたとき、複数のタブに他のウィキペディアのページを含むwebページを表示していました。
Westwind 2006年11月12日 (日) 15:44 (UTC) -追記 Westwind 2006年11月12日 (日) 16:01 (UTC)
使用OSを書き忘れていました。Windows XP SP2です。上記現象は既知の問題なのか、Wikipedia:バグの報告に行ってもう一度確認してみます。
Westwind 2006年11月13日 (月) 16:30 (UTC)
単独のタブに、この「東京」の項目記事を表示しても、上述の「編集」リンクの表示位置の乱れは再現します。(Windows XP(SP2) + Firefox 1.5.0.8)
Westwind 2006年11月15日 (水) 15:37 (UTC)