松井康之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 戦国時代から江戸時代前期 | |||
生誕 | 天文19年(1550年) | |||
死没 | 慶長17年1月22日(1612年2月23日)) | |||
改名 | 甚七郎、新助、胃助 | |||
官位 | 佐渡守 | |||
主君 | 足利義輝、義昭、織田信長、細川藤孝、忠興 | |||
藩 | 熊本藩家老 | |||
氏族 | 清和源氏、松井氏 | |||
父母 | 正之、荒川澄宣娘 | |||
兄弟 | 勝之、女子(角田藤秀室)、女子(細川輝経室) 康之、女子(吉田浄勝室) |
|||
妻 | 沼田光長娘 | |||
子 | 興之、興長、娘(吉田浄珍室) 娘(長岡重政室)、光之 |
松井 康之(まつい やすゆき、天文19年(1550年) - 慶長17年1月22日(1612年2月23日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての室町幕府幕臣・武将。松井正之の二男。官位は佐渡守。幼名は新助、胃助。嗣子は次男の松井興長。
松井氏は、はじめ室町幕府第13代将軍・足利義輝の家臣として仕えたが、1565年の永禄の変で義輝が松永久秀らによって暗殺されると、細川藤孝と行動を共にし、後に織田信長の家臣となった。だが、実際には細川藤孝の家臣のようなものであったと言われている。1581年、羽柴秀吉が鳥取城攻めを行なったときには、水軍衆を率いて協力した。
本能寺の変後、藤孝が出家すると子の細川忠興に仕えた。そして忠興と共に小田原征伐や朝鮮出兵に参加している。朝鮮出兵では長男が戦死した。
1600年の関ヶ原の戦いでは忠興と共に東軍に与する。当時は忠興の飛び領であった豊後杵築に城代有吉立行とともにいた。康之は丹後へ戻るよう忠興より命を受けたが、すでに戻れる状況下になかったため、杵築に留まる。そして杵築城を攻めてきた大友吉統の攻撃を防ぎきった。この功績により戦後、忠興より2万2000石の所領を与えられた。1612年に死去。享年63。
戦国武将としてだけではなく、千利休や津田宗及と並ぶ茶人でもあったと言われており、康之子孫は代々熊本藩の2万8000石の筆頭家老となり、且つ八代城主に封じられた(一国一城制の例外)。