松前昌広
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松前昌広(まつまえ まさひろ)は、江戸時代の大名。蝦夷松前藩の第11代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代後期 | |||
生誕 | 文政8年8月27日(1825年10月9日) | |||
死没 | 嘉永6年8月8日(1853年9月10日) | |||
別名 | 準次郎(幼名) | |||
諡号 | 均斎 | |||
戒名 | 寛量院殿文俊耆徳大居士 | |||
墓所 | 北海道松前郡松前町の大洞山法鐘寺 | |||
官位 | 従五位下、志摩守 | |||
藩 | 蝦夷松前藩主 | |||
氏族 | 松前氏 | |||
父母 | 父:松前見広、母:村山信敏の妹 養父:松前良広 |
|||
兄弟 | 松前良広、松前昌広 | |||
妻 | 正室:松平乗全の娘 側室:静(山崎氏) |
|||
子 | 松前徳広、養子:松前崇広 |
文政8年(1825年)8月27日、9代藩主・松前章広の次男・松前見広の次男として福山城で生まれる。天保10年(1839年)7月21日、兄・良広が隠居したため、家督を継いで第11代藩主に就任する。儒学者の山田三川を登用して藩政改革を行なおうとするが、当時の松前藩では藩主の早世が相次いだために重臣・松前内蔵(松前道広の5男)の専横が行なわれていた。このため、昌広は天保13年(1842年)9月、義父の乗全の力を後ろ盾にして12月に内蔵を家禄半分にしたうえで失脚に追い込み、江戸で蟄居させた。そのうえで三川を側用人・表用人としてあらためて用いて、天保15年(1844年)5月から倹約・風紀粛清・奢侈禁止などを中心とした藩政改革を行なった。ただし、藩主の昌広は病弱なうえに精神病にもかかっていたため、藩政は三川と松前広茂によって行なわれ、昌広は江戸の藩邸で養生していただけであった。
弘化4年(1847年)に入ると、昌広の病状はさらに悪化し、さらに酒色に耽るようにもなったため、嘉永2年(1849年)6月9日、家督を養子の松前崇広に譲って隠居した。その後は福山城北東の北殿で余生を送り、嘉永6年(1853年)8月8日に死去した。享年29。
|
|