松本捨助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松本 捨助(まつもと すてすけ、弘化2年4月24日(1845年5月29日) - 大正7年(1918年)4月6日)は、新選組の八番組隊士。土方歳三の縁戚。武蔵国多摩郡本宿村(現・東京都府中市本宿)の名主の松本友八の長男。
近藤道場で天然理心流を学び、1863年1月に結成された浪士組にも参加を望むが、家族の反対があり、断念。その後上洛し、文久3年(1863年)11月、壬生浪士組から名を改めた新選組に入隊を懇願するも断られている。入隊を断られたのは長男であったためと言われる。その後も入隊を諦めず親を説得し、結局、新選組に入隊したのは慶応3年(1867年)になってからである。鳥羽伏見の戦いや甲州戦争にも参戦。会津戦争時に仙台で離隊し、郷里に帰る。
維新後、愛知県で米屋を営み、晩年は八王子で過ごした。明治22年(1889年)、土方歳三の甥・佐藤俊宣が不敬罪を免じられて釈放された時に、捨助も迎えに行っている。墓は、東京都府中市の本宿共同墓地にある。
[編集] フィクション
NHKの大河ドラマ・『新選組!』では、松本をモデルとした、中村獅童演じる滝本捨助が活躍。設定は近藤・土方の幼馴染みで、豪農の長男。神出鬼没の青年。
なお、司馬遼太郎原作の歴史小説「燃えよ剣」のテレビドラマ版(1970年放送。製作:NET(現:テレビ朝日)、東映京都テレビプロ)では、史実と同じく松本捨助として登場した(演じたのは井上茂)。