栃木リンチ殺人事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栃木リンチ殺人事件(とちぎリンチさつじんじけん)は、1999年12月4日に栃木県で発覚した監禁・暴行・殺人事件である。
被害者の両親から9回もの捜査依頼を受けながら、事件を放置した栃木県警の無為無策ぶりが世論に衝撃を与え、桶川ストーカー殺人事件とともに一部国民の警察不信の一因となった事件である。事件発覚後、栃木県警は世論および裁判所から厳しく批判された。
目次 |
[編集] 事件の概要
犯人A(当時19歳)は栃木県警 警部補を父に持つ少年だったが、幼いころから粗暴な行為が目立ち、通信制の高等学校を退学した後は暴走族に入り、恐喝や傷害などの事件を引き起こしていた。
Aは日頃から、会社員のB(当時19歳)・無職のC(当時19歳)から金を巻き上げていたが、やがてBは会社の同期で性格がおとなしいSを身代わりにたてることを思いついた。そして1999年9月29日、BがSを電話で呼び出すと、AらはSを拉致し、サラ金から次々と借金をさせて自分たちの遊興費にあてた。
Sがサラ金から借金を拒絶されるようになると、今度はSの知人や友人から金を借りさせ、およそ2ヶ月にわたってSを連れまわした。その間、Sをホテルなどに監禁し、最高温度のシャワーをかける「熱湯コマーシャル」、殺虫スプレーにライターで火をつけ浴びせかける「火炎放射器」などのリンチを加え、Sを散々にいたぶった。それによりSの肌は焼けただれ、顔ははれあがった。
Sの失踪に不審を抱いたSの両親は、栃木県警 石橋警察署(現・下野警察署)に捜査を依頼するが、応対した担当官は「お宅の息子さんが悪いんじゃないの」、「仲間に金を分け与えて、面白おかしく遊んでるんだろう」、「麻薬でもやってるんじゃないの」、「警察は事件にならないと動かないんだよ」などとSの両親を突き放し、まったく取り合おうとはしなかった。
Sが勤務していた日産自動車もBの証言を鵜呑みにして、「Sが嘘を言っていると思われる」との見解を示した。そこでSの両親は独力で、Sが監禁・暴行されている事実をつかみ、犯人グループにBとCがいるということを突き止めた。しかし、それでも石橋警察署は全く動こうとはしなかった。
やがて、Sから両親のもとに、たびたび金を無心する電話がかかるようになり、両親はSの安全のために金を振り込み続けた。そのとき、銀行に金を下ろしに来たSの姿が銀行の防犯ビデオに映っていた。ビデオに映っていたSの外見は、失踪前とかなり異なっていた。
銀行関係者は「Sの後ろに複数の男たちがついていました。いつでもビデオを証拠として提出する用意があるので警察に相談してください」とSの両親に勧め、Sの両親は再び石橋警察署を訪れ、ビデオテープを証拠品として銀行から取り寄せるよう依頼した。
しかし、石橋署の署員は「裁判所の許可もないのにそんなことできない」と再び突き放した。その際、Sから両親の携帯電話に電話がかかってきた。Sの父親は事態が逼迫していることを理解してもらおうと、警察官に携帯を渡した。しかし、その警察官は不用意にも「Sか、今どこにいる。早く帰って来いよ。石橋署の警察官だ」と名乗ってしまう。電話は切られ、「あ、切れちゃった」などと言って、携帯電話を父親につき返したという。
一部では、Aらはこの出来事によって警察の捜査が自分たちに迫っていると考え、Sの殺害を決意したのではないかという見方がされている。
1999年12月2日、犯行に途中から加わった高校生のD(当時16歳)とともにAらは、Sを紐で首を絞め殺害した。そして市貝町の山林に埋め、死体を埋めた穴にコンクリートを流し込んだ。しかし、良心の呵責に耐えられなかったDが12月4日、警視庁 三田警察署に自首し、事件が発覚した。警視庁は早速、三田警察署内に捜査本部を設置し、Dの証言にもとづいてSの遺体を発見。翌日警視庁はA・B・Cを逮捕した。
なお、栃木県警は2000年7月、Sの両親の訴えを無視し続けた警察官らを懲戒処分にしたが、最も罰が重い者で「停職14日間」であった。
[編集] 裁判
自首によって事件解決のきっかけをつくったDは少年院送致となった。A・B・Cも事件当時、未成年だったが、東京家庭裁判所は刑事処分相当として逆送し、宇都宮地方検察庁は殺人・死体遺棄罪でAらを起訴した。Sの遺族は強盗殺人罪で起訴するよう宇都宮検察審査会に陳述書を提出したが、棄却されている。
2000年6月1日、宇都宮地方裁判所は、「犯行は計画的で凶悪。極めて自己中心的で酌量の余地は全くない」としてA・Bに無期懲役、Cに懲役5~10年の判決を下した。Aは控訴したが、2001年1月29日、東京高等裁判所は控訴を棄却。その後、上告申し立て期限が切れ、Aの判決が確定した。Aは裁判中、リンチの際のSの様子を見てどう思ったかと言う質問に「楽しかった」と発言し、「S君の分まで長生きしたい」とも発言している。
被害者Sの両親は、栃木県警の捜査怠慢が息子を死に追いやったとして、国家賠償法にもとづいて栃木県と加害者、およびその両親に損害賠償・1億5000万円を求める民事裁判を起こした。栃木県警は、一旦遺族に捜査ミスを認め謝罪していたにもかかわらず、裁判になると一転「Sからかかってきた電話に出た際、『警察だ』などと名乗ったことはなく、Sの母親が騒いだために電話が切れた」、「Sが自ら捜索願を取り下げるよう連絡をしてきた」、「警察の対応は適切で、当時事件を予見することは出来なかった」と反論した。
2006年4月12日、宇都宮地方裁判所は「栃木県警の捜査怠慢と殺害の因果関係」を明確に認め、石橋署員の供述を「全く信用できない」として退けた。犯人が暴行や脅迫などで被害者を取り込むことはままあることであり、「いやしくも犯罪捜査に携わる者であれば当然わきまえておくべきである」と栃木県警の嘘と怠慢を厳しく非難、Sの遺族の主張を全面的に認める判決を下した。捜査と殺害の因果関係を認めたこの判決は、非常に画期的なものとなった。
しかし、判決が被告保護者の監督責任を認めなかったことから、Sの遺族は控訴、敗訴した栃木県も判決を不服として控訴した。栃木県が控訴した理由について、福田富一知事は「『警察官の証言の信憑性』が全く認められなかった、警察官の言っていることは嘘っぱち、でっち上げ、という判決が下ったわけですから、このまま判決を受け入れるということになると、それを認めることになります。ついては、警察官の士気にも影響して、結果として、県民益を損なうことになるだろうと思います」(平成18年4月25日知事定例記者会見)と述べている。
[編集] 捜査怠慢の謎
Sの両親のたび重なる訴えにもかかわらず、捜査を行おうとしなかった栃木県警に対して、事件発覚後、世論から厳しい非難が寄せられた。今回の捜査怠慢の原因については「主犯格Aの父親が当時、栃木県警 警部補(2000年7月に辞職)であったことから、身内の不祥事を隠蔽しようとしたのではないか」という説がある。
また、ジャーナリストの黒木昭雄は「SとBが勤めていた日産自動車が社員の不祥事を隠すために、警察官出身の社員を通じて、栃木県警に事件の隠蔽を働きかけたのではないか」という説も発表している。また、全国的に見て1人の警察官がカバーする人口が多い栃木県警の実態や少年犯罪に関する手続きが複雑なことなど、警察を取り巻く環境を問題にする意見もある。
[編集] 参考文献
- 栃木リンチ殺人事件―警察はなぜ動かなかったのか(黒木昭雄著・草思社)ISBN 4794210523