桑折宗臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桑折宗臣(こおりむねしげ、寛永11年12月21日(1635年2月8日) - 貞享3年3月3日(1686年3月26日))は江戸時代の俳人、歌人。宇和島藩家老。伊達秀宗の四男。百助、親左衛門。妻は宍戸定清の娘。
寛永17年(1640年)に桑折宗頼の養子となり、承応元年(1652年)に家老職に就任。寛文4年(1664年)頃に家老職を義弟・桑折宗邑に譲り、隠居。俳諧は北村季吟を師とした。このように宇和島藩家老職ではあったが、実働期間は短く若くして隠居している為、文化人としての活躍が目立ち多くの著書を残している。
[編集] 著書
- 作法書
- 弊嚢集
- 知新抄
- 和歌集
- 宗臣君御自詠
- 発句集
- 大海集
- 俳諧連歌集
- 郭公千句
- 貞門俳諧集
- 詞林金玉集
- 青松軒之記
- 日記
- 文宝日記
[編集] 系譜
- 実父:伊達秀宗
- 養父:桑折宗頼
- 正室:宍戸氏(宍戸定清の娘)
- おいぬ(松根造酒允室)
- お通(鈴木仲右衛門室)
- 桑折宗敷
- 養子
- 桑折頼邑(桑折宗頼の実子)