榊原政敦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
榊原政敦(さかきばら まさあつ、宝暦5年8月20日(1755年9月25日) - 文政2年2月24日(1819年3月19日))は江戸時代の大名。越後高田藩第2代藩主。榊原家10代当主。
先代藩主・榊原政永の次男。母は堀田正亮の娘。正室は池田宗政の娘。子は榊原政令(長男)、石河貞大(次男)、有馬徳純(四男)、娘(本多忠知正室)。幼名、小平太。従四位下、式部大輔。
寛政元年(1789年)、父の隠居により家督を相続。文化7年(1810年)隠居し、後を長男・政令に譲った。文政2年(1819年)死去。
|
|
|