横組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横組み (よこぐみ)とは、日本語組版において、文字の中心を縦方向にして、読む向きを横に並べて版面を構成すること。
手書きの場合には横書きという。反対に、縦方向に版を組むことを縦組みという。
欧文組版においては基本的には縦方向に組まないが、和文書体の活字は「っ」などをのぞき、基本的に正方形なので、同一の文字で縦組みと横組みを使い分けることができる。
- ※和文書体でも、現代のコンピュータ用フォントでは文字ごとに字幅横幅(セットと呼ばれる)が異なる「プロポーショナルフォント」もある。
欧文書体は基本的に(※等幅書体以外は)活字のセットが文字毎に異なるため、一行あたりの字数は内容によって異なる。そのため、活版の組版において誤植があった場合にはピンセットで単純に差し替えることは難しく、単語間のアキ量調整などが必要になる。和文活字においてはセットが等しいためこれは容易である。
- ただし、欧文の植字で誤植を誘発しやすいような(たとえば'y'と'j'などの)文字の場合はセットがほぼ等しいため、さほど大きくずれてくるとは限らない。
日本語の文章では、縦組みと横組みで句読点を変えることがある。すなわち縦組みでは「、。」を使うが、横組みでは「,。」「,.」などの組み合わせを用いる組み方である。詳細は句読点の項を参照のこと。
縦組みと横組みの違いは、1行あたりの文字数が、横組みの方が少ないこと、欧文が混ざる頻度が高いことである。欧文を混ぜやすいこともあり、縦組みが読み物的な書籍が多いのに比べると学術的な書籍が多い。
1行あたりの文字数が多いことから、禁則処理する箇所が縦組みよりも頻繁に現れる。欧文が混ざる(混植という)場合が多いため、1行の行長に端数がでるために文字送りの調整がより高度になる。