水野正好
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水野正好(みずのまさよし、1934年- )は、。大阪府大阪市出身の考古学者。専門は日本考古学。特に宗教、まじないなど精神世界の考古学的研究を進める。現在、奈良大学名誉教授および大阪府文化財センター理事長、日本文化財科学会会長、全国埋蔵文化財法人連合協議会会長を務める。
目次 |
[編集] 略歴
- 1957(昭和32)年、大阪学芸大学卒業。
- 1952(昭和37)年、滋賀県教育委員会勤務。
- 1969(昭和44)年、大阪府教育委員会勤務。
- 1974(昭和49)年、文化庁文化財保護部記念物課勤務。主任調査官を務める。
- 1979(昭和54)年、奈良大学文学部文化財学科設置に伴い、着任。文学部長(1986-1990年)を経て、学長(1994-2000年)を務める。
- 2000(平成12)年、大阪府文化財センター理事長就任。
- 2005(平成17)年、奈良大学を退官。
[編集] 業績
[編集] 主な著作
- 『土偶・埴輪(日本原始美術大系:3)』1972年 講談社(共著)
- 『土偶(日本の原始美術)』1979年 講談社
- 『発掘が語る日本史:第5巻』1986年 新人物往来社(共著)
- 『河内飛鳥(古代を考える)』1989年 吉川弘文館(共著)
- 『日本文明史 (2)』1990年 角川書店
- 『島国の原像-文明の土壌-』1990年 角川書店
- 『近江(古代を考える)』1992年 吉川弘文館(共著)
- 『「天皇陵」総覧』1994年 新人物往来社(共著)
- 『邪馬台国と安満宮山古墳』1999年 吉川弘文館(共著)
[編集] 主な論文
- 「縄文時代集落復元への基礎的操作」
- 「縄文式文化期における集落構造と宗教構造」『日本考古学協会第29回総会研究発表要旨』1963 日本考古学協会
- 「埴輪芸能論」『古代の日本:2』1977年 角川書店
- 「滋賀郡所住の漢人系帰化民族とその墓制」『考古学からみた古代日本と朝鮮』1978年 学生社
- 「福徳-その心の考古学」『文化財学報:第1巻』1982年 奈良大学文学部文化財学科
- 「馬・馬・馬-その語りの考古学-」」『文化財学報:第2巻』1983年 奈良大学文学部文化財学科
- 「縄文社会の構造とその理念」『歴史公論:94』1983年
- 「祭式・呪術・神話の世界」
[編集] 他の役職
- 平城遷都1300年記念事業協会評議員
- 飛鳥保存財団評議員
- 奈良県古都風致審議会委員
- 大阪府環境影響評価委員。