奈良大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奈良大学(ならだいがく、英字表記:Nara University)は、奈良県奈良市山陵町(みささぎちょう)1500にある私立大学。学校法人奈良大学によって設立されている。文学部と社会学部の2学部を設置する。
日本初の文化財学科設置大学である。歴史・考古学関連に多くの有名教授を擁する。また、地理情報システムを全国の大学に先駆けて導入するなど、先進性のある研究者も多い。近年は、全学を挙げて学際的で世界初の「世界遺産学」の創生を提唱し、“古代の一級品の宝庫奈良”という地理条件を生かしたフィールドワークに重点を置き、地域とのより良い連携を目指している。
目次 |
[編集] 沿革
- 1969年 奈良市宝来町に開校。文学部に国文学科、史学科、地理学科を設置(開校当初は文学部のみの単科大学であった)。
- 1979年 文学部に文化財学科を設置。
- 1988年 2月 奈良市山陵町へキャンパスを全面移転。
- 同年4月 社会学部を新設し社会学科、産業社会学科を設置(現在は現代社会学科および人間関係学科に改変)。
- 1993年 大学院開設。
- 2005年 通信教育部を新設。文化財歴史学科を設置。
[編集] 学部・学科
- 文学部
- 社会学部
- 人間関係学科(心理学科へ名称変更予定):「社会心理」「臨床心理」「世界遺産コース」
- 現代社会学科:「産業社会」「地域社会」「企業社会情報」「世界遺産コース」
- 通信教育部
- 文化財歴史学科
[編集] 大学院(研究科)
- 文学研究科
- 国文学専攻:「古典」「近代文学」「言語伝承」(修士課程)
- 文化財史料学専攻:「日本史学」「世界史学(東洋・西洋)」「美術工芸史学」「考古学(日本・国際)」「保存科学」(博士前期課程(修士課程))・(博士後期課程(博士課程))
- 地理学専攻:「自然地理学」「人文地理学」「地誌学」(修士課程)
- 社会学研究科
- 社会学専攻:「社会学コ-ス」「臨床心理学コ-ス」(修士課程)
[編集] 学びの特徴
[編集] 建学の精神
「国のまほろば奈良は、日本の奈良であり、世界の奈良である、この地に大学をたて、世界的視野を持つ人間を育成する」
[編集] 立地環境
- 3ヶ所もの世界遺産があり、東大寺・平城宮・唐招提寺・法隆寺・飛鳥・吉野など、千年以上もの歴史文化が蓄積し万葉故地が点在する奈良大和路。それらの本物の文化財を生きた教材として、最大限に教学活用し「歩く」「見る」「聞く」「触れる」「感じる」など多くの体験型授業を行っている。
- 関西文化学術研究都市に隣接し、最先端文化と悠久の歴史文化が交わり合う融合エリアに位置する。
[編集] 単位互換制度
放送大学、奈良教育大学、奈良県立大学、帝塚山大学、天理大学、奈良産業大学と単位互換制度を実施。6大学開講科目の指定科目を履修することが可能。また、大学院の文学研究科においては 奈良女子大学大学院との単位互換制度も実施されている。
[編集] 留学・海外研修
各学部が認めた海外留学者に対し、留学期間中の本学授業料の4分の3相当額を助成。加えてTOEIC高得点者には別途助成金。 アメリカ・オーストラリア・中国・ドイツ・フランスなどで研修を行い、自由科目として単位認定される。
[編集] 特別待遇奨学生制度
一般入学試験前期試験A方式において各学科の入試成績上位2位以内を特別待遇奨学生とし、入学年度の年間授業料を免除する。
[編集] 学術交流
[編集] 体験型学習
- 能楽を、発祥の地奈良で体験する
- 埋蔵文化財の宝庫で発掘の基礎を学ぶ
- 大和川水系の調査から環境回復へ
- 文学の故郷奈良の現地を踏査する
- 英語で知る奈良の伝統と観光
- 江戸時代を体験する実験歴史学(からくりおもちゃの復元)
- 阪神大震災の復興に貢献したGIS(地理情報システム)
- 文化財を科学の力で守る保存科学
- 草木染めを通じて古代の色を復元
- 附属幼稚園で幼児心理を理解する
- 実地研修を繰り返して学ぶ地理学
- 奈良から伊勢神宮まで約140kmを歩く旅(宝来講)
[編集] 資格収得
- 文学部・全学科-学芸員、司書、学校図書館司書教諭
- 国文学科-中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語)
- 史学科・地理学科・文化財学科-中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
- 地理学科-測量士補
- 社会学部・全学科-司書、社会調査士、販売士1級・2級・3級、ビジネス実務法務3級、日商簿記2級・3級
- 人間関係学科-認定心理士、産業カウンセラー基礎資格
- 現代社会学科(企業社会情報コース)-高等学校教諭一種免許状(情報)、学校図書館司書教諭
[編集] 付属施設
- 総合研究所
- 情報処理センター
- 地域連携教育研究センター
- 野外活動センター - 甲子園球場と同サイズの野球場、400mトラック総合グランド、テニスコート6面などで構成される。
[編集] 附属学校・園
- 奈良大学附属高等学校
- 奈良大学附属幼稚園
[編集] 大学出身者(順不同)
[編集] 作家
[編集] 学者
- 鈴木景二(富山大学教授)
- 西岡尚也(琉球大学教育学部助教授)
- 渡辺智恵美(別府大学文学部助教授)
- 千田嘉博(奈良大学文学部助教授)
- 植野浩三(奈良大学文学部助教授)
- 土平博(奈良大学文学部講師)
- 栗田美由紀(奈良大学文学部講師)
- 安田真紀子(奈良大学文学部非常勤講師)
[編集] 文化財考古学関係
- 狭川真一(元興寺文化財研究所研究部長)
- 山川均(大和郡山市教育委員会社会教育課主任)
- 西川寿勝(大阪府教育委員会文化財保護課)
- 相原嘉之(明日香村教育委員会文化財課)
- 橋本輝彦(桜井市教育委員会文化財課主任)
- 佐藤亜聖(元興寺文化財研究所主任研究員)
- 坂東俊彦(東大寺史研究所研究員)
- 本村充保(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)
- 岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)
- 大木祥太郎(滋賀県愛荘町教育委員会町史編纂室)
[編集] スポーツ
- 吉岡俊輔(四国アイランドリーグ 徳島インディゴソックス)
[編集] 芸能界
[編集] 政治・ビジネス
- 大坪宏通(奈良市議会議員)
[編集] 主な大学関係者(順不同、故人含む)
- 市川良哉(理事長、宗教学者、名誉教授)
- 鎌田道隆(現学長、近世歴史学者)
- 東野治之(文学部教授・通信教育部長、古代歴史学者、第1回浜田青陵賞・第27回角川源義賞受賞)
- 白石太一郎(文学部教授、考古学者、近つ飛鳥博物館館長、総合研究大学院大学・国立歴史民族博物館名誉教授、日本考古学会評議員)
- 石原潤(文学部教授、農村社会地理学者、日本地理学会会長)
- 上野誠(文学部教授、万葉学者、万葉文化館内万葉古代学研究所副所長、第12回日本民俗学会研究奨励賞・第15回上代文学会賞受賞)
- 碓井照子 (文学部教授、情報地理学者、日本学術会議会員、GIS学会理事、GIS研究所所長、地理情報システム学会前会長)
- 寺崎保広(文学部教授、古代歴史学者、木簡学会委員)
- 西山要一(文学部教授、文化財保存学、レバノンティール遺跡保存修復チーム代表、河島英五の壁画修復担当)
- 三宅久雄(文学部教授、仏教美術史学、元宮内庁正倉院事務所長、文化審議会文化財分科会専門委員)
- 永井一彰(文学部教授、近世国文学者、「奥のほそ道」「絵本若草山」「因果物語」「撰集抄」「勢多唐巴詩」与謝蕪村の挿絵等の版木、十返舎一九の手紙発見者)
- 尾上正人(社会学部助教授、第3回日本社会学会奨励賞受賞)
- 浅田隆(文学部教授、奈良近代国文学者、プロレタリア文学研究者)
- 高橋春成(文学部教授、生物地理学者、シシ垣ネットワーク代表)
[編集] 主な他大学等への移籍者
- 泉拓良(元文学部教授、先史時代考古学者、現京都大学大学院教授)
- 矢守克也(元社会学部教授、現京都大学巨大災害研究センター助教授)
- 井上満郎(元文学部教授、日本古代史学、現京都産業大学教授)
- 春日直樹(元社会学部教授、現大阪大学大学院教授)
[編集] 名誉教授
- 水野正好(元学長、現名誉教授、考古学者、大阪府文化財センター理事長、日本文化財科学会会長)
- 笠置侃一(元教養部教授、現名誉教授、伝統芸能史学者・中国語学者、春日大社南都楽所楽頭)
- 水野柳太郎(元文学部教授、現名誉教授、古代歴史学者)
- 蘇徳昌(元教養部教授、現名誉教授、中国語学者)
- 野崎清孝(元文学部教授、現名誉教授、地理学者)
- 大西晴隆(元文学部教授、現名誉教授、中国哲学者)
- 松山宏(元文学部教授、現名誉教授、歴史学者)
- 古原宏伸 (元文学部教授、現名誉教授、美術史学者)
- 小林永二 (元教養部教授、現名誉教授、英語学者)
- 坂本英夫(元文学部教授、現名誉教授、農業経済地理学者)
故人
- 田辺昭三(元文学部教授、考古学者、平安京調査会会長、水中考古学研究所長)
- 藤井学(元学長、文学部教授、日本中世史学)
- 堀池春峰(元文学部教授、東大寺史研究所所長)
- 松前健(元文学部教授、日本神話学)
- 藤岡謙二郎(元文学部教授、歴史地理学)
- 神子上恵龍(元文学部教授、名誉教授、真宗教学者)
- 水津一郎(元学長、元文学部教授、元学士院会員、都市地理学者)
- 上村幸次(元学長、元文学部教授、中国文学者)
- 内田秀雄(元文学部教授、名誉教授、風土地理学者)
[編集] トピックス
- 学園祭は例年11月頃開催される(青垣祭)。付近がニュータウンであるため家族連れの来客も多く、地域の祭り然とした面がある。 (特にフリーマーケットの出店数、来客数はすさまじい)。
- キャンパスの建物はサーモンピンクを基調とする個性的な色彩、形状であり清潔感漂う気持ちいい校舎である。丘陵地にあるので大変静かで採光もよく、勉学に集中しやすい環境である。教室・研究室・図書館・体育館・学食・講堂などの施設も効率よくコンパクトにまとまっている。見晴らしも大変すばらしく、晴れた日には薬師寺の塔や東大寺大仏殿、はるか三輪山までも見渡せる。
- 全学科合わせて1学年800人程で、学生数(全学生は約3,000人)はあまり多くないので、一人一人を大切にする教育が充実している。学生はこつこつとまじめに勉学に取り組む人が多く在籍し、各方面から評価され信頼ある多彩な人材を輩出している。
- 多くの公開講座を県内外各地で開催し、毎回熱心な歴史考古学ファンなどで賑わい全国的に根強い人気を得ている。
- 古代・万葉・考古学関連の新聞記事コメント掲載数は全国トップクラス。
- 就職は、教員、学芸員、公務員、文化財考古学関係、図書館司書、福祉関係、測量地図会社などに強みがある。また、全国の遺跡調査専門家約6,000人の内、800人以上は奈良大出身者である。
- 硬式野球部は近畿学生野球連盟に加盟。
[編集] 交通アクセス
[編集] 鉄道
- 丘陵地であるため、駅からはゆるやかな登り道となり、徒歩では若干時間がかかる。
- 近畿日本鉄道 京都線 平城駅より徒歩約15分
- 駅北方の道を北上し、左手に奈良大学付属高校を見ながら平城郵便局を右折すると、大学南側のゲートに至る。