池田慶栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池田 慶栄(いけだ よしたか、天保5年3月23日(1834年5月1日) - 嘉永3年5月23日(1850年7月2日))は、江戸時代の大名。鳥取藩11代藩主。前田斉泰の次男。
[編集] 略歴
- 嘉永元年(1848年)、10代藩主・池田慶行は17歳で逝去。まだ世継がいなかったため、江戸幕府は、加賀の前田斉泰の次男、喬心丸(後の慶栄)を藩主に、分知家(東館)の池田仲律の娘、延子を嫁がすよう指示。
- 嘉永2年(1849年)、江戸幕府12代将軍、徳川家慶の前で元服式を行う。家慶の一字を賜って慶栄と改名。
- 嘉永3年(1850年)、初めての国入りの為、その途についたが、京都の伏見藩邸で病に罹り、そのまま逝去。嗣子は無かったため、徳川斉昭の五男・慶徳が養子となり後を継いだ。
|
|
|