河上肇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河上 肇(かわかみ はじめ、1879年10月20日 - 1946年1月30日)は、日本の経済学者である。京都帝国大学でマルクス経済学の研究を行っていたが、教授の座を辞し、共産主義の実践活動に入る。日本共産党に参加して検挙され、獄中生活を送る。カール・マルクス『資本論』の翻訳(第一巻の一部のみ翻訳)や、死後に刊行された『自叙伝』は広く読まれた。名文家であり、漢詩もよく知られている。
[編集] 経歴
山口県玖珂郡岩国町(現在の岩国市)に旧岩国藩士の家に生まれる。山口尋常中学校(現山口県立山口高等学校)、山口高等学校文科(現山口大学)を卒業し、東京帝国大学法学部政治科に入学。足尾銅山鉱毒事件の演説会で感激し、その場で外套、羽織、襟巻きを寄付して、『東京毎日新聞』に「特志な大学生」であると報ぜられた。1902年(明治35)大学を卒業。その後農科大学講師などになり、読売新聞に経済記事を執筆。1905年(明治38)、教職を辞し、無我愛を主張する「無我苑」の生活に入るが、間もなく脱退し、読売新聞社に入る。
1908年(明治41)、京都帝国大学の講師となって以後は研究生活を送る。1913年(大正2)から15年にかけて2年間のヨーロッパ留学に赴く。帰国後、教授。1916年(大正4)から新聞に『貧乏物語』を連載し、翌年出版。大正デモクラシーの風潮の中、貧困というテーマに経済学的に取り組んだ書はベストセラーになった。中にはマルクス経済学の紹介もあるが、全体の主張は「金持ちは贅沢を止めよ」といった倫理的な教訓に留まっていた。
その後、マルクス経済学の正しさを認め、研究を進める。1921年(大正10)河上が執筆した論文「断片」のため、雑誌『改造』は発売禁止となるが、この論文はのちに虎の門事件を起こす難波大助に影響を与えたという。1922年、櫛田民蔵が河上のマルクス主義解釈は間違っていると痛烈に批判した。河上は批判が的を射ていることを認め、マルクス主義の真髄を極めようと発奮する。『資本論』などマルクス主義文献の翻訳を進め、河上の講義は学生にも大きな影響を与えた。1928年(昭和3)、京都帝大を辞職し、大山郁夫のもと労働農民党の結成に参加。1930年(昭和5)、京都から東京に移るが、やがて労働農民党は誤っていると批判し、大山と決別。雑誌『改造』に『第二貧乏物語』を連載し、マルクス主義の入門書として広く読まれた。
1932年、日本共産党の地下運動に入る。1933年、中野区で検挙され、治安維持法違反で小菅監獄に収監される。収監中に自らの共産党活動に対する敗北声明を発し、大きな衝撃を与えた。また獄中で漢詩に親しみ、自ら漢詩を作るとともに、曹操や陸游の詩に親しんだ。この成果は出獄後にさらにまとめた『陸放翁鑑賞』(放翁は陸游の号)などで見ることができる。1937年(昭和12)出獄後は、自叙伝などの執筆をする。1941年京都に転居。第二次世界大戦終戦後、活動への復帰を予定したが、1946年に逝去。1947年、『自叙伝』が刊行される。
[編集] 主要著作
- 岩波書店から『河上肇全集』が出版されている。