津軽承叙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津軽 承叙(つがる つぐみち、天保11年8月29日(1840年9月24日) - 明治36年(1903年)12月7日)は、日本の華族。陸奥国黒石藩の第4代(最後)の藩主。父は津軽順朝(承叙は次男)。母は高倉盛儀の娘・芳光院。正室は池田仲律の娘・千也子。官位は正三位子爵。江戸幕府では従五位下式部少輔。子は津軽類橘(長男)、娘(小笠原長育正室)、娘(加藤泰成正室)。
天保11年(1840年)8月29日、弘前で生まれる。幼名は本次郎。朝澄。先代藩主の津軽承保の妹と結婚した上で、その婿養子となる。嘉永4年(1851年)に承保が死去したため、その後を継いだ。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、本家の弘前藩と行動を共にして新政府に与した。明治2年(1869年)の版籍奉還で知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官となった。
明治17年(1884年)、華族令により子爵となり、明治23年(1890年)には貴族院議員となった。明治36年(1903年)12月7日、64歳で死去。後を長男・類橘が継いだ。墓所:東京都台東区上野の谷中墓地。
和歌の才に恵まれ、「日本英傑百首」の一人として名を連ねている。
|
|
|