浮遊選鉱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浮遊選鉱(ふゆうせんこうflotation method )とは、選鉱法の一種。
[編集] 原理
一般に岩石の表面は親水性であり、金属は疎水性であることが多い。このような特徴に注目して選鉱する方法である。
鉱山から産出された岩石を大型のミルで粉砕し、スライム状にした上で気泡剤を添加。この状態で攪拌させると金属を含む鉱石が泡の表面に濃集して回収が容易になる。一般に気泡剤は界面活性剤や油脂など、鉱物や廃水処理の状況を踏まえて使い分けられる。
物質同士の疎水性の差と気泡剤の選定を見極めれば、金属以外の物質の選別にも応用できる。
[編集] 意義
従来は廃棄されていた低品位の鉱石からの回収率が画期的に上昇し、鉱山の採算性ひいては金属価格の下落を促し、工業の発展に貢献することとなった。一方で、選鉱に用いられる廃水中の重金属が下流で濃集し、イタイイタイ病に代表される鉱害を発生させる事例も見られるようになった。