海難法師
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海難法師(かいなんほうし)とは、伊豆七島に伝わる幽霊の一種。水難事故で死亡した者の霊とされる。盥にのって沖からやって来て、その姿を見たものは同様の死に様を晒すと言われている。
[編集] 起源
海難法師の事の起こりは江戸時代、寛永5年のことである。豊島忠松(とよしまただまつ)という悪代官が島民たちを苦しめてみなに憎まれていたという。そこで島の人々は忠松を殺すために、わざと海が荒れる日を選んで島巡りをするように勧めたのである。まんまと罠にはまった忠松は、言われた通りに海に出て波に呑まれて死んでしまった。
それ以来、毎年旧暦の1月24日になると忠松の霊が海難法師となって島々を巡るのだという。だからこの日だけは決して外に出てはならず、人々は震えながら家にこもっていなければならないのだという。
別伝:代官を殺そうとしたまでは同じ。村の若者25人が暴風雨の夜にそれを決行し、船で逃亡した。 しかし、かくまってくれる島や村はなく、さまよった挙句、1月24日に海難事故で全員が死亡した。 村人に裏切られ、この世に恨みを残して死んだ怨霊が島々を巡るという。
[編集] 関連する項目
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 妖怪 | 霊