清浄光寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清浄光寺 | |
---|---|
本堂 |
|
所在地 | 神奈川県藤沢市西富1-8-1 |
位置 | 北緯35度20分54.65秒 東経139度29分19.12秒 |
山号 | 藤沢山 |
宗派 | 時宗総本山 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 正中2年(1325年、呑海による開山年) |
開基 | 俣野五郎景平、呑海(開山) |
正式名 | 藤沢山 無量光院 清浄光寺 |
別称 | 遊行寺、藤沢道場 |
札所等 | |
文化財 | 絹本著色一遍上人絵伝12巻(国宝) 絹本著色後醍醐天皇像、絹本著色一向上人像ほか(重要文化財) |
清浄光寺(しょうじょうこうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院。藤沢山無量光院清浄光寺と号し、通称遊行寺、藤沢道場ともいう。
目次 |
[編集] 歴史
俣野(現在の藤沢市西俣野、横浜市戸塚区俣野町、東俣野町)の領主だった俣野氏の一族、俣野五郎景平が開基、その弟の遊行上人第4代呑海が、正中2年(1325年)に藤沢の地にあったという廃寺極楽寺を清浄光院として再興したのが開山と言われ、現在より400mほど北の、光徳と呼ばれる場所にあった。伝承では、現在の西俣野の北部の道場ヶ原にも呑海上人の関係する寺があったと言伝えられている。延文元年(1356年)清浄光寺と改称。永正10年(1513年)戦乱で全山消失。本尊が移転していた時期がある。慶長12年(1607年)再興。
[編集] 文化財
[編集] 国宝
- 絹本著色一遍上人絵伝 12巻
- 鎌倉時代の絵巻物の代表作。紙でなく絹に描かれた絵巻として稀少なもの。一遍が訪れた各地の風景が描写され、歴史・風俗資料としても貴重なものである。もと京都市山科区・歓喜光寺に伝来したもので、歓喜光寺・清浄光寺の共同所有を経て、現在は清浄光寺の単独所有となっている(京都国立博物館及び奈良国立博物館に寄託)。
[編集] 重要文化財(国指定)
- 絹本著色後醍醐天皇像
- 絹本著色一向上人像
- 時衆過去帳 2帖
- 六時居讃・安食問答 2帖
[編集] 史跡(国指定)
[編集] 神奈川県県指定重要文化財
- 延文元年(1356年)の梵鐘
- 二河白道図
- 遊行上人縁起絵巻
- 一遍上人像
[編集] その他
[編集] 参考
この寺の東側にある坂は道場坂(遊行寺坂)と呼ばれていて、箱根駅伝では8区後半の難所として知られている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 神奈川県の寺 | 浄土系仏教 | 箱根駅伝 | 藤沢市 | 国宝 | 神奈川県の重要文化財