火星探査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
火星探査(かせいたんさ)は、ソ連(後にロシア)やアメリカ合衆国、欧州、日本の宇宙開発の重要な部分であった。1960年代以降、人工衛星や着陸船、ローバーを含む多くの無人探査機が火星に向けて打ち上げられてきた。これらの任務はデータを収集し、地球の過去、現在、未来への洞察につながるかもしれない、この赤い惑星とその過去への疑問に対する答えを出すことを目的としていた。
火星に向けた全ての探査機のうち、およそ3分の2が任務完了後に、あるいは開始前に何らかのトラブルを起こすというかなりの経済的犠牲を払ってきた。この高い失敗率は、間違いにつながり得る多くの事柄に帰すると考えられるが、多くは明確な原因無しに失敗したり通信を絶っている。研究者の中には、冗談半分に地球・火星間の「バミューダ・トライアングル」とか、火星探査機を食い物として生きる「大いなる宇宙の悪霊」などに言及するものもいるほどであり、この現象は火星の呪いとしても広く知られている。
[編集] 探査における焦点
火星は長らく人類の魅力の対象であった。初期の望遠鏡観測は、当初季節的な植生変化によるとされた表面の色の変化と、知的生物の設計によるとされた線の特徴を明らかにした。これらの間違った初期の解釈は、遍く公衆の火星に対する興味を引きつけた。その他の望遠観測は火星の2つの衛星と、乾燥した水路と窪地、氷に覆われた極冠、太陽系最高峰のオリンポス山、太陽系最大級の峡谷系、マリネリス峡谷を発見した。これらの発見はこの赤い惑星の研究と探査に対する更なる興味をそそっただけだった。火星は、ほぼ同時期に形成した地球のように岩石から成る惑星であるが、表面積は地球の4分の1から3分の1に過ぎず、地表は冷たく砂漠のようである。科学者による探査における焦点項目には以下のものがある:
- 火星の成分は地球のものとどう異なるのか、そして2つの惑星はどのように異なる進化を遂げたのか。
- 火星内部の成分と状態は地球とどう異なるのか。
- 火星は地学的に未だ活動しているのか。
- 将来の人類利用のため、地表でどのような自然資源が入手可能か。
- 火星に、初期には高濃度の大気は存在したのか。
- 火星にかつて海はあったのか。
- 地学的歴史上、火星はどのような気候変化を経験したのか、また、変化の原因は何か。
- 現在の火星の気候はどの程度安定なのか。
- 火星で、生物以前の有機分子の形成につながる、化学的進化は起こったのか。
- 化学的進化は複製分子の形成、つまり、生命につながったのか。
- もしかつて生命が誕生したのならば、今日火星で見つけられるのか。