熊本電気鉄道菊池線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊池線(きくちせん)は、熊本県熊本市の上熊本駅から熊本県合志市の御代志駅までを結ぶ熊本電気鉄道の鉄道路線である。
以前は、温泉地である菊池市の菊池駅まで路線が延びていたが、並行する国道387号線を通るバスやマイカーに押され、1986年に御代志~菊池間を廃止して現在の営業区間となった。その廃止区間についてもここで扱う。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 現存区間(藤崎宮前~御代志)
[編集] 廃止区間(御代志~菊池)
※廃止直前のデータ。
- 路線距離(営業キロ):13.5km
- 軌間:1067mm
- 駅数:9駅(御代志駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線(直流600V)
- 閉塞方式:タブレット閉塞式
[編集] 運行形態
路線名称上は上熊本駅が起点となっているが、運転系統は藤崎宮前~御代志間、上熊本~北熊本間と分かれており、御代志方面への列車は藤崎線の藤崎宮前駅をターミナルとしている。藤崎宮前~御代志間は混雑時15分間隔、閑散時30分間隔、上熊本~北熊本間は終日30分間隔で運転されている。
廃止区間である御代志~菊池間については、廃止直前で混雑時概ね30分間隔、閑散時概ね1時間間隔の運転であった。
[編集] 歴史
- 1913年3月15日 菊池軌道により高江~隈府(のちの菊池)間が開業。軌間914mm。
- 1913年8月27日 広町~藤崎宮前~御代志~高江間が開業し、池田(現在の上熊本)~隈府間が全通。
- 1923年8月31日 室園~隈府間を1067mm軌間に改軌、電化。
- 1942年4月1日 藤崎宮前~隈府間を軌道から鉄道に変更。
- 1948年1月8日 現社名の熊本電気鉄道となる。
- 1949年4月1日 藤崎宮前~亀井間を室園経由から北熊本経由に線路変更。
- 1950年10月1日 上熊本~北熊本間が開業。上熊本~隈府間を菊池線、北熊本~藤崎宮前間を藤崎線とする。
- 1986年2月16日 御代志~菊池間が廃止。残った区間でワンマン運転を開始。
- 1986年6月30日 堀川橋梁が流失し堀川~御代志間が不通に。同年12月20日復旧。
- 2001年2月25日 並行する国道387号の拡幅工事に伴い須屋~電波高専前間の経路を変更。黒石駅移転。須屋~黒石駅間に三ツ石駅開業。
[編集] 駅一覧
[編集] 現存区間
上熊本駅 - 韓々坂駅 - 池田駅 - 打越駅 - 坪井川公園駅 - 北熊本駅 - 亀井駅 - 八景水谷駅 - 堀川駅 - 新須屋駅 - 須屋駅 - 三ツ石駅 - 黒石駅 - 電波高専前駅 - 再春荘前駅 - 御代志駅
[編集] 廃止区間
御代志駅 - 大池駅 - 辻久保駅 - 高江駅 - 泗水駅 - 富の原駅 - 広瀬駅 - 深川駅 - 菊池駅
[編集] 接続路線
[編集] 廃止区間の廃線後の状況
合志市(旧・菊池郡西合志町)の御代志駅から、菊池市隈府の菊池駅までの13.5kmは、モータリゼーションの進展による乗客減などを背景に、1986年2月15日の運行をもって廃止された。運行最終日は全線で無料乗車が実施され、名残を惜しむ多くの乗客でにぎわった。
廃止区間各駅の状況は次の通り。
- 御代志駅 …現在線の終点。かつては行き違い設備があったが、部分廃止前には撤去されていた。
- 大池駅 …駅跡はバス待合所が残る。なおこの区間までの廃線敷は今も熊本電鉄が所有している。
- 辻久保駅 …駅跡付近に広大なバス車庫が出来ている。
- 高江駅 …長く駅舎が残っていたが、近年撤去された。
- 泗水駅 …行き違い可能駅であった。駅跡の店舗倉庫に駅名が残る。
- 富の原駅 …バス停と駐輪場が残る。
- 広瀬駅 …かつては行き違い設備があった。廃止時には撤去されていた。
- 深川駅 …同名のバス停がかろうじて面影を残す。
- 菊池駅 …廃止直前に建てられた駅舎が「菊池プラザ」として残る。