牧野成定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牧野 成定(まきの なりさだ、大永5年(1525年) - 永禄9年10月23日(1566年12月4日))は、三河国宝飯郡牛久保城の城主。牛久保城主牧野貞成(右馬允・民部丞)の養子となり、牛久保城主を継ぐ。よって牧野出羽守保成の義理の甥でもある。しかし、実は牧野新九郎氏成の子である(寛政重修諸家譜)。初代の越後長岡藩主・牧野忠成の祖父にあたる。仮名は新二郎、通称右馬允・民部丞。(詳細は、通称を参照。)正室は未詳。母は某氏の女。
愛知県豊川市役所のホームページには、2代目の牛久保城主とあるが諸説がある。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 生誕
大永5年(1525年)、牧野出羽守保成の一族である牧野新九郎氏成の子として生まれる。
[編集] 牛久保城主継承とその背景
1556年(弘治2年)、牛久保城主であった牧野民部丞が今川氏に逆心(反乱)した(弘治2年2月今川義元発給文書)ことにより牛久保城主の地位を失ったと考えられ、今川義元の差配によりその後継は右馬允(成定)となった。
成定は前城主である貞成の実子ではなく、寛政重修諸家譜等によれば一族牧野氏成の子である。養父の貞成は今川氏に親密であった出羽守保成が今川氏の援助で吉田城の城主になったことに反発、(吉田城の実権は今川方の城代小原肥前守鎮実で実質は今川の属城)、あくまで三河国衆としての自立自尊を望む貞成は三河の名族の吉良氏を頼り、弘治2年東条城主吉良義安の誘いにより吉良氏の属城西尾城に入り守将となる。当時、吉良義安は尾張の織田氏に親密であったため、対立する今川義元は松平氏を含む今川軍を派兵し西尾城を攻撃、陥落せしめた。貞成は本拠牛久保に撤退し、吉良義安は降伏して今川氏に捕らえられ、駿河国に連行され同国藪田村に幽閉(同地に永禄12年11月死没)。
貞成はその後、蟄居隠棲の身となった(遠州宇津山城ともいうが疑問、実は三州八名郡照山が有力)。貞成には実子が有ったようであるが、今川義元は相続を認めず、前記のように新九郎氏成の子を後継とした。これが成定である。 成定の実父新九郎氏成の詳細は不明である。
[編集] 西尾城入城
今川氏に属し、織田・徳川氏と対立、今川義元の命により、弘治3年(1557年)より5ヶ年の年限で吉良氏の属城の西尾城の守将となる(前年に吉良義安が織田氏と結び成定養父の牧野貞成を西尾城に招いて今川氏に反抗して敗れた。その事後処置として東条城の義安を廃して義安実弟で親今川派の吉良義昭を入れ、西尾城にはこれまた親今川派の牧野成定を入れたため)。
[編集] 徳川氏進攻への抵抗
約定の期間満了前の永禄3年(1560年)5月今川義元が、桶狭間で戦死。その翌年、永禄4年(1561年)4月、織田信長と結んだ徳川家康は西尾城を昼夜問わず攻め、一方の成定留守中の牛久保城には、徳川軍とこれに同調した東三河国衆の奇襲を受けて壊滅の危機に陥った。
しかし、稲垣重宗はじめ数名が敵中より牛久保城に馳せ戻り、真木父子等の留守衆と共に奮戦して、辛うじて城を死守。このときの困難な戦いを真木氏は、槙軍談として、伝えているが、成定も西尾城を夜陰に紛れて脱出し牛久保城に無事に帰還した。(戦後、稲垣重宗は今川氏真に謀反の嫌疑を受けるが、成定が重宗に誓紙を書かせた上で逆にその忠節を訴えて弁護した。それにより氏真は了承し一転恩賞を出す一幕もあった。)
この牛久保・西尾同時攻撃より始まった徳川氏の東三河地方への進攻に、叔父牧野出羽守保成と共に、激しく抵抗する。翌年2月に義元の子今川氏真は、自ら駿河勢を率いて東三河に発向したが(永禄5年8月7日稲垣重宗宛今川氏真感状)、牛久保領内であった宝飯郡一宮、本能原において、徳川家康と直接対決して大敗・退却した(この時、武田信虎を将として伴ったと云う)。これを契機に東三河の他の豪族・地侍の多くが今川氏を離反し始め、成定の対松平(徳川氏)との苦闘が始まる。
永禄5年(1562年)9月御油台(東岡)合戦及びこれに続く八幡・佐脇合戦で東三河の駐留今川軍は敗北、主将板倉弾正は戦死、また翌年3月の牛久保合戦で叔父牧野出羽守保成と稲垣重宗が負傷、稲垣は一命をとりとめたが、牧野保成は死亡した(諸説あり)。今川方敗勢のなか、牛久保牧野氏はいよいよ孤立して苦戦する。この年、西三河に一向一揆が勃発し徳川家康は危機に瀕するが、今川氏真も西遠の拠点(曳馬城など)で重臣たちが大規模な反乱を起こしたため、この逆転の機会を逸している。むろん牛久保城への後詰めも不可能であった。同7年春より、一揆鎮圧に成功した家康の東三河進攻が再開、成定は駐留今川軍の最大拠点吉田城(もと牧野氏支城)へ救援の兵をさしむけるが、効無くやがて落城(永禄8年3月)、今川方の主将(城代)小原鎮実は遠州宇津山城に撤退した。完全孤立無援の牛久保城において、牧野成定はなおも今川氏への忠節を変えずにいた。(この頃、東三河で今川方の国衆は成定と作手の奥平貞能のみであった。)
[編集] 徳川氏への和睦・帰属
永禄8年(1565年)頃より、成定を支える牛久保寄騎衆(あるいは牛窪年寄衆)たちも、この情勢への対応に差異が現れ、稲垣氏・山本氏・岩瀬氏及び、牧野山城守は、岡崎城の徳川家康に通じ、真木(槙)氏と、能勢(野瀬)氏は、駿府城の今川氏真に固執していたと思われる。 戦陣の疲労で衰弱していた城主成定は、同6月より宿老・稲垣重宗(平右衛門尉)に内政・軍事を代理掌握させる。その稲垣重宗は同僚の山本成行(帯刀左衛門)ら牛久保の重臣数名に諮り、徳川氏への和睦の機会を水面下で進める一方、主君・牧野成定にこの和睦への同意を献諫。翌永禄9年(1566年)5月西三河岡崎城にて家康に謁見、和睦に漕ぎ着けた。これにより牛久保牧野氏は徳川家康に帰属、家康の命により領治・家臣の掌握は稲垣・山本等の重臣5-6名で行うことになり、その後の成定は病身のため牛久保城内にて蟄居の態であったという。
出典→「牛窪記・巻之下」(『三河文献集成・中世編』国書刊行会所収)、『戦国時代の徳川氏』(煎本増夫著・新人物往来社、112頁)、『新訂寛政重修諸家譜6』(巻364・牧野成定の項、続群書類従完成会編)及び同書(巻384・稲垣長茂の項)、『新編岡崎市史6、史料編』所収「牧野文書12松平家康判物」による。
[編集] 成定の死去とその後
服属後まもなくの10月、にわかに病が重くなり同23日死去。享年42。
成定死後、家康は後継に嫡子・牧野新二郎(康成)を指定。しかし新二郎はその時まで牛久保に不在であったらしく(永禄9年11月牧野山城守以下牛久保年寄7名あて水野信元副状に一両年駿州に留め置かれたとある)、保成の子と思われる牧野出羽守(成元)と遺領後継の紛争となる。出羽守は今川氏の、新二郎は徳川氏の支援をうけたと思われるが、新二郎が勝利し跡を継いだ。
出典→『新編岡崎市史・史料編6』所収「牧野文書13、水野信元書状」、『長岡の歴史・第1巻』(今泉省三著・野島出版、12-14頁)
[編集] 墓所・霊廟
法名は養修院殿教誉皎月光輝大居士、葬地は牛久保光輝院(愛知県豊川市千歳通4)、追善墓が大胡養林寺所在。
[編集] 牧野出羽守保成との関係
成定は、牧野出羽守保成の甥とされる。それは養父の民部丞貞成が実は保成の実弟だからである。保成と貞成は牧野氏系譜上では共に出羽守成種の子とされるからである。はじめ保成は新二郎、貞成は新四郎(新三郎とも)称し、後に貞成は牛久保城主牧野民部丞成勝(氏勝)の養嗣子となる。
一方、保成は父成種の家督を継いだと思われるが天文14年(1545)以前の居住地は不詳。保成の娘が三河作手城主奥平貞能の室になっており(牛久保密談記等)、この奥平氏の所領の一部が牛久保領域内の佐脇村にあったことから佐脇村を含む近隣(森、国府、久保、八幡、市田など)に居た可能性がある(同地域は古くから東三河の行政的中心地で牧野氏一族もこの地域に居住が確認される)。
1546年(天文15年)三州渥美郡の今橋城(吉田城)が戸田金七郎(宣成)より今川氏によって取り戻され旧城主牧野氏に返付、保成はその城主となる。この時、今橋牧野家の嫡家の通称・田三郎を称す。これより保成は今川氏に忠誠を尽くす属臣となり、牛久保の弟・貞成に反目される。
しかし貞成は1556年(弘治2年)今川氏に逆心して蟄居の身となり、養子の成定が牛久保城主となると吉田城との関係は緩和し、今川氏の親任厚い保成(奥平松平文書)の主導のもと、牛久保牧野家もまた今川氏の三河経営に組み込まれていく。 当初、成定は今川氏とは距離を保とうとした節が見えるが、稲垣、山本、贄などの主要な家臣らが今川氏より直接に知行を給付されるに及び、1561年(永禄4年)より今川氏への忠節を決意する(永禄4年7月11日孫五郎以下3名宛牧野成定証状)。
こうして、成定と保成は、今川氏への忠節により堅く結束することになるが、これが悲劇の始まりとなる。(出羽守保成を右馬允成定が殺害との異説があるが疑問、これは養父貞成と保成の反目を取り違えたと思われる)
[編集] 成定の通称について
通称(仮名)は新二郎、右馬允、民部丞が伝えられているが、現在知られる、彼の生存期間中(1525~1566)の古文書(同時代文書)には新二郎と記すものは未見であり、右馬允については天文22年(1553)の大恩寺阿弥陀堂棟札の牧野右馬允がもっとも古く(但しこれに続く実名は成守のため養父貞成の可能性もある)、永禄9年(1566)11月の水野信元が牛久保寄騎6人に宛てた牧野康成家督相続承認の副え状に「今度牧野右馬允殿就死去」とあるのが終見であり、本人がこの時点で死亡していることから、成定が生存中に民部丞を称した可能性は極めて低く、牧野民部丞と記された天文期から永禄期の古文書は祖父成勝(天文5年(1536)11月15日若宮八幡宮寄進状までか)、または父貞成(永禄5年(1562)8月死去の可能性がある)のものとすべきである。