発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Template‐ノート:日本の発電所に、Template:日本の発電所の扱いについての議論があります。 |
主要な発電所 |
---|
日本の火力発電所一覧 |
日本の原子力発電所一覧 |
日本の水力発電所一覧 |
その他 |
日本の地熱発電所一覧 |
日本の風力発電所一覧 |
発電所(はつでんしょ)は、発電をする設備と運用を行う人間組織の総体である。
[編集] 発電所の運用体制
1950年代以前は、機械式の制御システムが多く使われていたため運用・保守が非常に煩雑で多くの人手がかかっていた。
1960年代より、電気式の制御システムに置き換えがすすみ保守の省力化が行われた。
1990年代より、デジタル制御の進歩により遠隔監視・操作や自動運転されるものが増えている。水力発電・内燃力発電の小規模なものは自動運転による無人化・巡回保守化、中規模の火力発電でも通常運転は自動化され勤務体制が4直3交代制から日勤と仮眠待機の宿直に変更されるようになった。
[編集] 発電所に必要な設備
- 発電設備
- 関係各所との通信設備(遠隔監視・操作用の信号設備も必要である)
- 非常用発電機: 外部電源・主発電機の双方が停止した場合に使用する。