睡眠導入剤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
睡眠導入剤(すいみんどうにゅうざい)は、不眠状態や睡眠が必要な状態に用いられる薬物の総称。睡眠時の緊張や不安を取り除き、寝付きを良くする作用をするものが多い。睡眠薬とも呼ばれる。
睡眠導入剤は化学構造によりベンゾジアゼピン系、チエノジアゼピン系、バルビツール酸系、シクロピロロン系や抗ヒスタミン薬などに分類される。また、作用時間による分類としては、超短時間作用型、短時間作用型、中時間作用型、長時間作用型などがある。
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は抗不安薬として使われるケースも多く、逆に抗不安薬(マイナートランキライザー)や抗精神病薬(メジャートランキライザー)を睡眠導入剤として利用するケースもある。
以前はバルビツール酸系の薬剤がよく用いられていたが依存傾向が強く、耐性が(2・3日から1カ月ぐらいの間に)生じやすい問題があるため現在では比較的安全なベンゾジアゼピン系の薬剤が多く用いられる傾向にある。副作用としては依存形成のほかには一過性の健忘、覚醒後の眠気、悪夢などがみられることがある。
[編集] 主な睡眠薬
- 超短時間作用型
- 短時間作用型
- 短-中時間作用型
- ペントバルビタール(商品名:ラボナ。バルビツール酸系)
- 塩酸リルマザホン(商品名:リスミーなど。その他の系統)
- 中時間作用型
- 長時間作用型
- その他
- ベゲタミンA/B(塩酸クロルプロマジン、塩酸プロメタジン、フェノバルビタール混合薬)
[編集] 睡眠導入剤使用時の一般的な注意事項
- 自己判断で量の増減を行わない。
- アルコールと一緒に服用してはいけない。(効果増強のおそれ)
- 内服後は自動車や機械を運転しない。(眠気による事故のおそれ)
- 他人が同じ様な症状であっても個人的に譲渡あるいは転売してはいけない。(薬事法などにより厚生労働大臣が指定した向精神薬規制されている睡眠導入剤の場合、麻薬及び向精神薬取締法によって処罰される場合がある。)
[編集] 関連文献
- 2002年田中正敏『睡眠薬 快適睡眠のための安全で効果的な飲み方』 保健同人社 ISBN 4832704095