矢部線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢部線(やべせん)とは、福岡県筑後市の羽犬塚駅と八女郡黒木町の黒木駅とを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。1980年の国鉄再建法施行にともない第1次特定地方交通線に指定され、1985年に全線が廃止された。
なお、線名の「矢部」とは、予定線の終点とされた八女郡矢部村のことである。
目次 |
[編集] 路線データ(廃止時)
[編集] 歴史
改正鉄道敷設法別表第111号の2に規定する予定線「福岡県羽犬塚ヨリ矢部ニ至ル鉄道」の一部で、1936年に追加されたものである。沿線には軍事施設や関連の工場が多かったため、太平洋戦争が激化し、不要不急とされた鉄道路線が次々と休止に追い込まれる中、建設工事が続行され、終戦後の1945年12月にすでに路盤の完成していた羽犬塚から黒木までが開業となった。太平洋戦争が終結してからわずか4ヶ月、日本の鉄道路線では終戦後初めて開通した記念すべき路線である。
将来的にはこの線は宮原線の肥後小国を経て大分県日田郡中津江村(現在は日田市の一部)の鯛生までを結ぼうとしていたが結局黒木より先への延伸は成らなかった。
なお本路線に並行する形で、1903年8月には軌間914mmの南筑馬車鉄道(1905年に動力を内燃に切替え、南筑軌道に改称したものと思われる)が羽犬塚~福島間に開業しており、同年12月には山内まで延長された。1916年には黒木軌道の手により黒木町まで延長、1923年に南筑軌道が黒木軌道を合併し、羽犬塚~黒木町間が一本化されたが、矢部線が鉄道敷設法に追加されたことにより、1940年6月に廃止されている。
- 1945年12月26日 【開業】矢部線 羽犬塚~黒木(19.7km) 【駅開業】鵜池、筑後福島、上妻、山内、北川内、黒木
- 1958年2月1日 【駅新設】花宗、蒲原、今古賀
- 1974年10月1日 【貨物営業廃止】筑後福島~黒木(-12.9km)
- 1978年10月1日 【貨物営業廃止】羽犬塚~筑後福島(-6.8km)
- 1981年9月18日 第1次特定地方交通線として廃止承認
- 1985年4月1日 【廃止】全線(-19.7km) バス転換
[編集] 駅一覧
- 羽犬塚駅
- 花宗駅(はなむねえき)
- 鵜池駅(うのいけえき)
- 蒲原駅(かまはらえき)
- 筑後福島駅(ちくごふくしまえき)
- 矢部線の開通と同時に開業した八女市の中心部にある駅で高校生の乗り降りが多かった。矢部線の中心ともなる駅で廃止まで駅舎は残り委託の駅員が配置されていた。廃止後は他の駅の痕跡が皆無に等しい中この駅のみ公園として整備がなされた。
- 今古賀駅(いまこがえき)
- 昭和33年(1958年)の2月1日に花宗駅・蒲原駅とともに開業した小さな駅でその両駅と同じく開業当初から駅舎のない無人駅であった。
- 上妻駅(こうづまえき)
- 矢部線の開通とともに開業した駅で当初は駅員が配置されていたが昭和46年(1971年)に無人駅となり駅舎も撤去された。
- 山内駅(やまうちえき)
- 北川内駅(きたかわちえき)
- 黒木駅(くろぎえき)
[編集] 接続路線
- 羽犬塚駅 : 鹿児島本線