石門心学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石門心学(せきもんしんがく)は、日本の江戸時代中期の思想家・石田梅岩(1685年 - 1744年)を開祖とする倫理学の一派のことである。単に、心学ともいう。当初は都市部を中心に広まり、次第に農村部や武士まで普及するようになった。江戸時代後期に大流行し、全国的に広まった。しかし、明治期に衰退した。
目次 |
[編集] 概要
その思想は、神道・儒教・仏教の三教合一説を基盤としている。その実践道徳の根本は、天地の心に帰することによって、その心を獲得し、私心をなくして無心となり、仁義を行うというものである。その最も尊重するところは、正直の徳であるとされる。
一般民衆への道話(どうわ)の講釈と心学者たちの修業(会輔)の場となったのが、心学講舎と呼ばれる施設である。明和2年(1765年)に手島堵庵が五楽舎を開いたのが最初である。最盛期には全国に180カ所以上の心学講舎があった。
[編集] 主な心学者
[編集] 主な心学講舎
[編集] 京都
- 五楽舎
- 修正舎
- 時習舎
- 明倫舎
- 恭敬舎
[編集] 大坂
- 明誠舎
[編集] 江戸
- 参前舎
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 江戸時代の文化 | 学問