神岡鉱山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神岡鉱山(かみおかこうざん)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡神岡町)にある亜鉛・鉛・銀鉱山。奈良時代養老年間(720年ごろ)に採掘が始まり、明治7年(1874年)に三井組が経営権を取得、近代化により国内初のトラックレス・マイニング法を取り入れるなど、大規模採掘を続けていたが、2001年6月に鉱石の採掘を中止した。三井組経営からの総採掘量は、約130年間で7500万トンにも達し、一時は東洋一の鉱山として栄えた。
飛騨片麻岩中に含まれる結晶質石灰岩を火成岩起源の熱水が交代したスカルン鉱床で、主な鉱床として栃洞坑(とちぼらこう)、茂住坑(もずみこう)、円山坑(まるやまこう)がある。灰鉄輝石を中心としたスカルン鉱物を伴う鉱石を杢地鉱(もくじこう)と呼び、石英や方解石を伴う鉱石を白地鉱(しろじこう)と呼ぶ。
目次 |
[編集] イタイイタイ病
神岡鉱山の亜鉛鉱石の主要鉱物である閃亜鉛鉱に含まれるカドミウムを原因とする、富山県神通川流域で発生した大規模な公害である。この公害により最も大きく発生した被害は、布団をかぶせただけで骨折し「痛い、痛い(いたい、いたい)」と叫んでしまう「イタイイタイ病」と呼ばれる公害病である。患者が神岡鉱山を操業していた三井金属鉱業株式会社(当時)を相手取り集団提訴し、1971年富山地裁で患者被告が勝訴、名古屋高裁でも勝訴した。日本の四大公害病裁判において、最初の原告勝訴判決で、その後の公害病裁判に大きな影響を与えた。
[編集] スーパーカミオカンデ
スーパーカミオカンデは、神岡鉱山茂住坑に建設された東京大学宇宙線研究所のニュートリノ観測装置である。堅牢な飛騨片麻岩と坑内から豊富に湧き出す水が観測に必要な巨大空間と施設を満たす純水に寄与している。2004年7月に天皇皇后が見学。スーパーカミオカンデの前身であるカミオカンデでは、茂住坑口からトロッコを使いアクセスしていたが、スーパーカミオカンデでは跡津坑口から乗用車やトラックなどで行き来している。
[編集] 鉱山町の発展と衰退
神岡鉱山の採掘及び精錬加工によって、鉱山町としての神岡町は隆盛と衰退を共にした。鉱山最盛期である1950年代後半~1960年代前半は町民が2万7000人以上にふくれあがったが、鉱山の合理化、及び、採掘中止に伴い転出が続き、現在は1万1000人ほどまで減少している。ちなみに、神岡町にある神岡城は昭和45年に三井金属鉱業(株)神岡鉱業所創業100周年記念として建設されたもので、現在も神岡鉱山の施設・鉱石などが展示、紹介されている。町の各所には、鉱員住宅や集会場、共同浴場などが点在しており、鉱山マニアや廃墟マニアを惹きつけている。
[編集] 関連企業
- 神岡鉱業株式会社(三井金属鉱業株式会社100%子会社)
- 三井金属鉱業株式会社