秋元長朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋元 長朝(あきもと ながとも、1546年(天文15年) - 1628年9月26日(寛永5年8月29日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。秋元景朝の子。秋元泰朝の父に当たる。官位は越中守。
[編集] 経歴
はじめ武蔵国庁鼻上杉氏の上杉憲盛・氏憲に仕え、天正18年(1590年)の豊臣秀吉の小田原征伐のとき、主君の氏憲が小田原城に籠もったため、長朝もこれに従って北条方に与して深谷城を守備した。長朝は攻め寄せる豊臣軍を相手に奮戦し、よく城を持ちこたえたが、本城の小田原城開城に伴い、降伏を余儀なくされた。その後しばらくは隠棲していたが、文禄元年(1592年)に井伊直政の推挙を受けて徳川家康の家臣となった。そして、直政配下の武将として属し、上野国惣社に所領を与えられた。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、戦前に上杉景勝詰問の使者として会津に赴く。関ヶ原の戦後も家康の命で会津に赴き、景勝に降伏を勧め、これを受け入れさせた。この功績により、1万石の所領を与えられて大名となったのである。慶長9年(1604年)、利根川から引水するという治水工事に大きな成功を収め、所領の収穫を倍増させた。
慶長19年(1614年)からの大坂の陣にも従軍して功を挙げた。寛永5年(1628年)8月29日死去。享年83。法名は江月院殿巨岳元誉大居士。墓地は群馬県前橋市総社町の光厳寺。
秋元長朝・・の名前は最近は“ながとも”と言っているが、本来は“おさとも”と言う。(菩提寺・光巌寺に訊く)
|
|
|