秋月種任
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋月 種任(あきづき たねただ、寛政3年9月15日(1791年10月12日) - 安政3年6月10日(1856年7月11日))は、日向高鍋藩の第9代藩主。父は第8代藩主・秋月種徳。母は側室の岩崎氏(妙仙院)。正室は池田治道の娘。継室は脇坂安董の娘・雅子。子に種殷、種樹、娘(一柳末延室)、娘(一柳頼紹室)、娘(大関増儀室)。官位は従五位下、筑前守、佐渡守。
寛政3年(1791年)9月15日生まれ。幼名は栄三郎。父と正室との間に男児がなかったため、側室との間に生まれた種任が世子となり、文化4年(1807年)12月の父の死去により、翌年2月17日に後を継いで藩主となった。藩財政を再建するために藩政改革を行なったが、効果はなかった。天保14年(1843年)8月21日、子の秋月種殷に家督を譲って隠居し、安政3年(1856年)6月10日に66歳で死去した。法号:俊徳院殿寛道宗裕大居士。墓所:東京都港区南麻布の光林寺。
|
|
|
|
|
|