立花貞俶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立花 貞俶(たちばな さだよし、1698年7月30日(元禄11年6月23日) - 1744年7月5日(延享元年5月25日))は江戸時代前・中期の大名。筑後国柳河藩の第5代藩主。実父は立花茂高(立花忠茂の孫)。母は立花種長の娘・玉泉院。正室は立花貞晟の娘。子に貞則、鑑通、娘(毛利重就室)、娘(蜂須賀重喜室)、娘(細川興晴室)。
元禄11年(1698年)6月23日、筑後三池郡稲荷村にて生まれる。幼名は友之丞。名は貞俶のほかに茂易、清直など。はじめ立花貞晟の養子となったが、享保6年(1721年)5月の第4代藩主・立花鑑任の死により、その養嗣子となって家督を継いだ。同年、貞晟の娘を正室として迎えている。官位は従四位下、飛騨守、侍従。藩主としては柳河城の修築に功績がある。享保17年(1732年)、領内が享保の大飢饉に見舞われたとき、幕府に給金を求めている。
享保19年(1734年)、次男の立花貞則を後継者として指名し、延享元年(1744年)5月25日に江戸にて死去した。後を貞則が継いだ。享年47。
|
|
|