第二次アキャブ作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二次アキャブ作戦(ハ号作戦)とは、1944年(昭和19年)2月に行なわれた日本陸軍による作戦。ビルマ西部海岸にある都市・アキャブを進発し、インド国境付近にあるビルマ・マウンドオ近辺の英印軍部隊の殲滅を目指した。作戦目的としてもう一つ、アキャブ北方にあるインパールの英印軍を牽制する目的もあり、インパール作戦の支作戦としての性質を持っていた。
目次 |
[編集] 経緯
ビルマ西部アキャブ地方に位置するアキャブはビルマ防空の要となる飛行場基地があり、インド東端の英印軍二大拠点、インパールとチッタゴンのうち、チッタゴンにも近く、日本軍の重要拠点になっていた。1944年1月9日、ビルマ領内にあるインド国境付近の町マウンドオが英印軍に占領され、付近の英印軍をアキャブ防衛のために殲滅する必要が生じた。また、1944年1月7日にインパール作戦の実施が大本営により許可され、インパール作戦前の陽動作戦として、1944年1月11日に第55師団長の花谷正陸軍中将によりハ号作戦(第二次アキャブ作戦)の計画準備が命令される。計画準備命令に従い、本作戦は、第7飛行団の協力と第55師団第55歩兵団(桜兵団)を主力として計画された。隷下の歩兵第112連隊(善通寺連隊・連隊長は棚橋真作大佐)は、三十一号作戦(第一次アキャブ作戦)成功の殊勲に輝く精鋭であった。
[編集] 作戦経過
[編集] 結果
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 戦争スタブ | ミャンマーの歴史 | 太平洋戦争の作戦と戦い