細川藤賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細川 藤賢(ほそかわ ふじかた、永正14年(1517年) - 天正18年(1590年))は戦国時代の武将。四郎。右馬頭。典厩細川氏一族。父は細川尹賢。兄は室町幕府最後の管領となった細川氏綱。
足利義輝に仕える。義輝が松永久秀に殺害されると、久秀に降伏。
その後足利義昭が織田信長に擁立されて将軍となると、義昭の下に付いた。京に義昭の居城二条城を作る際は藤賢の屋敷にあった「藤戸石」という巨石が使われた。この石を運ぶ作業の指揮は信長自らが行った。
1573年に義昭が信長への兵を挙げようとした際には、藤賢はこれを諌めた。だが聞き入れられず、義昭は挙兵。藤賢もこれに従う。その後即座に織田軍に城を包囲され、降伏。義昭は京より追放されたが、藤賢は信長に許されて、近江坂本城の守備を任された。