細川尹賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細川 尹賢(ほそかわ これかた)は、戦国時代の武将。細川典厩家の一族である。
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 不明 | |||
死没 | 享禄4年7月24日(1531年9月5日) | |||
別名 | 尹元(別名) | |||
官位 | 右馬頭 | |||
氏族 | 細川氏 | |||
父母 | 父:細川晴倶、養父:細川政賢 | |||
子 | 細川氏綱、細川藤賢 |
細川晴倶の子として生まれる。細川典厩家の当主・細川政賢の養子となるが、永正8年(1511年)に政賢が細川高国と抗争して戦死した後、高国から家督相続を許されて細川典厩家の当主となり、高国に仕えた。
大永6年(1526年)、細川高国の重臣・香西元盛を讒訴して高国に殺させた。このため、元盛の兄弟であった波多野稙通や柳本賢治らが丹波で高国・尹賢らに対して挙兵し、さらに細川晴元・三好元長らも挙兵する。これに対して尹賢は高国の命令を受けて波多野稙通らを攻めたが敗れてしまう。大永7年(1527年)には三好政長と柳本賢治の連合軍と戦ったが敗れ、細川高国や第12代将軍・足利義晴と共に近江に逃走した。
享禄元年(1528年)、高国と京都奪回を試みるが、細川晴元の前に敗れた。このため、尹賢は落ち目になった高国を見限って晴元側に寝返り、享禄4年(1531年)には三好元長と共に高国を敗死せしめたのである。ところが、晴元とその直後から不和になり、最終的に7月24日、晴元の命を受けた木沢長政によって摂津で殺害されたのである。