織田信愛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
織田信愛 (おだ のぶよし、文化11年(1814年) - 明治24年(1891年)10月24日)は江戸時代の旗本。高家旗本織田信存の長男。通称は謙次郎。官位は従五位下侍従、中務大輔、対馬守、宮内大輔。
天保2年(1831年)2月15日、将軍徳川家慶に御目見する。天保11年3月29日(1840年5月1日)、父信存の隠居により家督を相続する。安政3年11月15日(1856年12月12日)に高家に就任し、従五位下侍従・中務大輔に叙任する。文久3年(1863年)6月18日、御用金徴収のために領地に派遣した家臣秋元健二郎が農民に殺害される。慶応2年9月16日(1866年10月24日)に陸軍奉行並、慶応3年1月25日(1867年3月1日)に海軍奉行並に転じる。同年5月20日、横浜にて勝海舟らとオランダから開陽丸を受け取る。慶応4年1月28日(1868年2月21日)、高家に再任する。同年2月27日、高家を退職し、名誉職である留守居になるものの、同年3月8日、わずか10日余りで留守居を辞職する。
慶応4年閏4月、病気を理由に実弟織田時之助を上洛させて、新政府への服属の姿勢を示した。しかし、明治新政府から信愛、信徳父子は謹慎を命じられたようである。同年1月明治新政府に恭順の意思を示していたものの、3月まで幕府に奉仕し、上洛も延期するなど、対応が不誠実であったためと思われる。一説には草風隊の隊長として新政府軍に抵抗する姿勢を示したためともいう。明治2年(1869年)6月6日明治新政府から謹慎を解かれる。なお、「旧高旧領取調帳」では織田時之助を幕末期の高家旗本織田家の当主として扱っている。
明治維新後は賢司を称し、博物学の知識を生かして、北海道開拓使や帝室博物館に勤務する。明治24年(1891年)10月24日死去、享年78。下谷の広徳寺に葬られた。
|
|
|