織田信清 (旗本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
織田 信清(おだ のぶきよ、寛文6年(1666年) - 享保17年4月2日(1732年4月26日))は江戸時代の旗本。旗本織田長政の次男。生母は松平英親の養女。大和宇陀松山藩主織田高長の孫。通称は数馬、源次郎、左兵衛。
元禄3年(1690年)12月12日、兄の高家旗本織田信明から大和国宇陀郡山辺中村などで300石を分け与えられて、旗本になる。寄合に所属する。元禄7年(1694年)閏5月7日、中奥番士となる。元禄17年(1704年)2月2日、病気のために退任、小普請に所属する。享保17年(1732年)4月2日死去、享年67。
正室はいない。子女は3男1女。長男信栄は高家旗本織田信明の養子、3男信方は大和柳本藩主織田秀行の養子となり、その跡を継いだ。