織田貞幹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
織田貞幹(おだ さだもと、? - 享保6年7月25日(1721年8月17日))は尾張名古屋藩藩士。養父は織田貞置。実父は織田信次。通称は藤四郎、縫殿介、太郎右衛門、宮内、巻有。官位は従五位下周防守。
実父織田信次は、織田信長の9男織田信貞の長男であったものの、病弱のため、弟貞置に家督を譲った。貞幹は叔父貞置の養子となった。養父貞置から茶道の有楽流を学んだ。
後に尾張名古屋藩主徳川光友に召し出されて、同藩藩士になった。始めは嫡子徳川綱誠の小姓となり、100石を与えられた。しだいに加増されて最終的には4000石になった。元禄9年(1696年)7月3日、国家老となる。宝永4年(1707年)12月23日、従五位下周防守に叙任する。享保3年(1718年)7月25日隠居し、長男長恒に家督を譲る。以後、巻有と号する。なお、山崎闇斎の弟子佐藤直方に朱子学を学んだ。享保6年(1721年)7月25日死去。
3男4女あり。長男長恒は家督を相続、次男長居は分家した。