徳川綱誠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川 綱誠(とくがわ つななり、1652年9月4日(承応元年8月2日) - 1699年7月1日(元禄12年6月5日))は、尾張国尾張藩の第3代藩主。第2代藩主・徳川光友の長男。母は徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)。正室は広幡忠幸の娘・新君(にいぎみ)。側室13名。子に徳川吉通(九男)、徳川継友(十一男)、松平義孝(十五男)、徳川宗春(十九男)、松姫(十七女、前田吉徳室)、喜知姫(徳川綱吉養女)らがいる。官位は従三位、権中納言。
元禄6年(1693年)、父・光友の後を受けて藩主となった。しかし在位6年で急死し、後を九男の徳川吉通が継いだ。死因は苺による食傷と言われている。
[編集] 官職位階履歴
※日付=旧暦
- 1657年(明暦3)4月5日、元服し、将軍徳川家綱の一字を賜って、綱義と名乗る。同日、従四位下に叙し、右兵衛督に任官。苗字を世良田と称する。
- 1663年(寛文3)12月27日、名を綱誠と改める。同日、従三位に昇叙し、右近衛権中将に遷任する。
- 1691年(元禄4)3月26日、参議に補任。
- 1693年(元禄6)4月27日、尾張国名古屋藩主となる。12月1日、正三位に昇叙し、権中納言に転任。
- 1699年(元禄12)6月5日、薨去。贈従二位権大納言。法名:泰心院正譽徹應源誠。墓所:名古屋市筒井の徳興山建中寺。
|
|