菖蒲城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菖蒲城(しょうぶじょう)とは、武蔵国埼玉郡(現在の埼玉県南埼玉郡菖蒲町)新堀にあった城である。古河公方足利成氏が、康正2年(1456年)に金田式部則綱に命じて築城させた。城の竣工が5月5日の菖蒲の節句にであったために命名された。天正18年(1590年)小田原攻めののち廃城となり、以降は徳川家康に仕えた内藤正成が栢間陣屋(現在の菖蒲町栢間)を構えて5700石を知行し、上級旗本として14代、幕末まで同地を治めた。
目次 |
[編集] 立地・構造
現在は遺構は残っていないが、バス停建設による埼玉県道12号川越栗橋線の拡幅工事前の発掘調査が、1996年実施され平安時代の竪穴住居跡、14世紀の常滑産の甕や板碑(板石塔婆)、16世紀の石臼や石硯、鉄砲の弾丸、大量の土器、陶磁器などが出土した。
[編集] 歴史
享徳4年(1455年)6月、足利成氏が室町幕府および管領上杉氏との抗争の過程で、鎌倉より古河へと転戦する際に「武州少府」に一時逗留した旨の記述があり、この「少府」を「菖蒲」の地に比定する説も有力。城主の金田氏は菖蒲佐々木氏ともいわれ、近江国佐々木氏の末裔されるが詳細は不明。初代の金田則綱は古河公方足利成氏の家臣となり、氏綱、顕綱、定綱、頼綱と続き、6代秀綱の時に忍城主成田氏長に属し、豊臣秀吉の関東侵攻により廃城。その後子孫は帰農し大塚姓を称した。金田氏の墓所は曹洞宗久林山永昌寺にある。
[編集] アクセス
[編集] 関連項目
- 日本の城一覧
- 城址には菖蒲園があり、35,000株の菖蒲が植えられている。
- 菖蒲園の入り口には旗本内藤家栢間陣屋裏門が平成10年に移築されている。明治政府により陣屋は破却されたが、裏門は領内の名主だった三須家に引き取られていた。