16世紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
16世紀は1501年から1600年までの100年間を指す。 日本では室町時代、安土桃山時代にあたる。
目次 |
[編集] 16世紀の歴史
ヨーロッパではルネサンスと宗教改革の嵐により中世的な世界観にかわり、近世的な新しい世界観が生まれた。アジア各国では新たな繁栄の時代となり、国内政治が充実し、文化、経済が発展した。新大陸や日本から流れた大量の銀が世界的なバブル経済をおこし、西欧、アジアの経済が急速に拡大した。
[編集] できごと
- 1504年 - 立河原の戦い。
- 1505年 - 明の正徳帝が第11代皇帝に即位。
- 1507年 - 細川政元暗殺。
- 1510年 -
- 1517年 - マルティン・ルターが「95ヶ条の論題」を示す。(宗教改革の発端)。オスマン帝国のセリム1世、マムルーク朝を滅ぼす。
- 1520年 -
- 1521年 -
- 1521年 -
- 1522年 - ドイツ騎士戦争。
- 1523年 - スウェーデン、カルマル同盟を脱し、独立(ヴァーサ朝、~1654年)。国王はグスタフ1世。
- 1524年 - ドイツ農民戦争。
- 1526年 -
- 1527年 - 黎朝の王位がマク・ダン・ズンによって纂奪される。
- 1529年 - 神聖ローマ帝国の首都ウイーンがオスマン帝国に包囲される(第一次ウィーン包囲)。
- 1530年 - フィリップ・メランヒトン、アウグスブルク信仰告白を著す。
- 1533年 - インカ帝国、フランシスコ・ピサロにより征服される。
- 1534年 -
- 1535年 - ジャック・カルティエ第2回探検行。イロコイ族の村落ホチェラガをモンレアルと命名。
- 1536年 -
- 1538年 - オスマン帝国、プレヴェザの海戦でスペイン・ヴェネツィア艦隊に勝利。地中海の制海権を握る。
- 1540年 - イエズス会、ローマ教皇パウルス3世より正式に修道会として認可される。
- 1541年 -
- ジャック・カルティエ第3回探検行。
- イングランドのヘンリー8世がアイルランド王国国王(自称)を名乗る。
- 1543年 -
- 日本へ鉄砲伝来。
- ニコラウス・コペルニクスが地動説、太陽中心説を発表。
- 1544年 - ルター訳聖書(新約聖書・旧約聖書全巻)の刊行。
- 1546年 - 足利義輝が室町幕府第13代将軍となる。
- 1547年 - イングランド、スコットランドを攻撃して破る。
- 1548年 - メアリー、フランスへ亡命。
- 1549年 - キリスト教伝来(日本)。
- 1555年 -
- アウグスブルクの和議。ルター派信仰認められる。
- 毛利元就が陶晴賢を滅ぼす(厳島合戦)。
- 1556年 - ムガル帝国でアクバル即位。
- 1557年 - 後奈良天皇が没し、第106代正親町天皇が践祚。
- 1558年 -
- 1559年 - イングランドとフランス、講和を結ぶ(カトー・カンブレジ条約)。
- 1560年 - 桶狭間の戦い。
- 1566年 - 明の隆慶帝が第13代皇帝に即位。
- 1568年 -
- 1570年 -
- 1571年 - レパントの海戦で、ヨーロッパ連合艦隊がオスマン帝国艦隊に勝利。
- 1572年 - 明の万暦帝が第14代皇帝に即位。
- 1573年 -
- 1574年 - 越前一向一揆蜂起する。
- 1575年 - 長篠の戦い 信長、越前一向一揆を鎮圧する。
- 1576年 - 信長、安土城を築く。
- 1577年 -
- 1580年 - 石山合戦終結。
- 1581年 - スペインの植民地であったオランダが独立宣言をした。
- 1582年 -
- 1583年 - 賤ヶ岳の戦い。
- 1584年 - 小牧・長久手の戦い。
- 1585年 - 四国征伐。
- 1586年 -
- 1587年 -
- 1588年 -
- 1589年 - 摺上原の戦い 。
- 1590年 - 豊臣秀吉による全国統一。
- 1592年 - 文禄の役(-1593年)。江戸駿河台の吉祥寺内に学寮(旃檀林)創立。
- 1595年 - 豊臣秀次、謀叛の疑いをかけられ、叔父秀吉に切腹を賜る。
- 1596年 - 浅間山大噴火。
- 1597年 -
- 1600年 -
- 関ヶ原の戦い。
- ジョルダーノ・ブルーノ刑死。
- イギリスの東インド会社設立。
- 年月不詳 -
- 西遊記成立。
[編集] 人物
- ユリウス2世、ローマ教皇(1443年 - 1513年)
- アメリゴ・ヴェスプッチ、探検家(1451年 - 1512年)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ、画家、彫刻家、建築家(1452年4月15日 - 1519年5月2日)
- セリム1世、オスマン帝国第9代スルタン(1470年 - 1520年、在位1512年 - 1520年)
- 王陽明、政治家・陽明学者(1472年 - 1528年)
- ニコラウス・コペルニクス、天文学者(1473年 - 1543年)
- ミケランジェロ、画家・彫刻家(1475年 - 1564年)
- レオ10世、ローマ教皇(1475年 - 1521年)
- トマス・モア、思想家(1478年 - 1535年)
- クレメンス7世、ローマ教皇(1478年-1534年)
- バーブル、ムガル帝国建国者(1483年 - 1530年、在位1526年 - 1530年)
- マルティン・ルター、宗教改革指導者(1483年 - 1546年)
- エルナン・コルテス、征服者(コンキスタドール)(1485年 - 1547年)
- ユリウス3世、ローマ教皇(1487年 - 1555年)
- ヘンリー8世、イングランド王(1491年 - 1547年)
- スレイマン1世(大帝)、オスマン帝国第10代スルタン(1494年 - 1566年、在位1520年 - 1566年)
- グスタフ・ヴァーサ、スウェーデン王(1496年 - 1560年)
- メアリー1世、イングランド女王(1516年 - 1558年)
- フェリペ2世、スペイン王(1527年 - 1598年)
- イヴァン4世(モスクワ大公・雷帝)、(1530年-1584年)
- エリザベス1世、イングランド女王(1533年 - 1603年)
- メアリー・ステュアート、スコットランド女王(1542年 - 1587年)
- アクバル、ムガル帝国第3代スルタン(1542年 - 1605年、在位1556年 - 1605年)
- ジョルダーノ・ブルーノ、哲学者(1548年 - 1600年)
- ウィリアム・シェイクスピア、作家(1564年 - 1616年)
- ガリレオ・ガリレイ、物理学者・天文学者・哲学者(1564年 - 1642年)
[編集] 16世紀の日本の主要人物
- 雪舟、水墨画家(1420年 - 1506年)
- 北条早雲、武将(1432年 - 1519年)
- 細川政元、室町幕府管領(1466年 - 1507年)
- 斎藤道三、武将(1494年 - 1556年)
- 毛利元就、武将(1497年 - 1571年)
- フランシスコ・ザビエル、宣教師(1506年 - 1552年)
- 大内義隆、武将(1507年 - 1551年)
- 松永久秀、武将(1510年 - 1577年)
- 足利義晴、室町幕府第12代征夷大将軍(1511年 - 1550年、在位1521年 - 1546年)
- 今川義元、武将(1519年 - 1560年)
- 武田信玄、武将(1521年 - 1573年)
- 千利休、茶人(1522年 - 1591年)
- 明智光秀、武将(1528年 - 1582年)
- 上杉謙信、武将(1530年 - 1578年)
- 大友宗麟、武将(1530年 - 1587年)
- 大村純忠、武将(1533年 - 1587年)
- 織田信長、武将(1534年 - 1582年)
- 足利義輝、室町幕府第13代征夷大将軍(1536年 - 1565年、在位1546年 - 1565年)
- 豊臣秀吉、武将、関白(1536年 - 1598年)
- 足利義昭、室町幕府第15代征夷大将軍(1537年 - 1597年、在位1568年 - 1573年)
- 足利義栄、室町幕府第14代征夷大将軍(1538年 - 1568年、在位1568年)
- 前田利家、武将(1538年 - 1599年)
- 長宗我部元親、武将(1539年 - 1599年)
- 狩野永徳、狩野派の画家(1543年 - 1590年)
- 徳川家康、武将、後に江戸幕府初代征夷大将軍(1543年 - 1616年、在位1603年 - 1605年)
- 石田三成、武将(1560年 - 1600年)
- 上田重安、武将(1563年 - 1650年)
- 有馬晴信、武将(1567年 - 1612年)
- 伊達政宗、武将(1567年 - 1637年)
- 宇喜多秀家、武将(1573年 - 1655年)
[編集] 10年紀と各年
記事が少ない間、各年、10年紀は16世紀へのリダイレクトです。
[編集] フィクションのできごと
[編集] 事件
- 1547年、陸上自衛隊第三特別実験中隊が人工磁場シールドの暴走事故により、2003年10月13日15:34から演習場ごとタイムスリップしてくる。(戦国自衛隊1549)
- 1549年、陸上自衛隊ロメオ隊が第三特別実験中隊を追って2005年10月13日12:05からタイムスリップしてくる。その74時間26分後、作戦成功により2005年10月16日16:31へ帰還し、この時代から完全に姿を消す。(戦国自衛隊1549)
[編集] 誕生
- 7月4日 Gackt