葛下郡加美郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
葛下郡賀美郷 (かつらぎのしものこおり・かみのごう)は和名抄に見える大和国葛下郡七郷のひとつ。葛下郡は旧・北葛城郡に相当する古代郡名。
大和高田市の和名抄郷名については江戸時代から葛下郡蓼田郷に比定する説が一般的である。しかし日本書紀には武烈天皇三年条のように高田地名が散見される。すると、この説に従えば、古代には高田と言っていたが平安初期に蓼田と変り、中世には再び高田に戻ったということになる。まずありえない不自然な現象である。
ところで和名抄にはカミ、ナカ、シモの郡郷名が頻出する。大和国吉野郡や宇智郡には賀美、那珂、資母の郷名が見えるし、葛下郡自体が葛城郡を上郡と下郡に分けたものだ。(葛上郡は現在の御所市。)このようなカミ、ナカ、シモの地名は何を基準にしたものだろうか。和名抄に見える全国のカミ、ナカ、シモの郡郷名を総合すると、郡郷制が実施された飛鳥時代の都に近い方から順番にカミ、ナカ、シモと付けていったことがわかる。つまりこれは自然村落の名ではなく、上から付けられた行政地名なのである。葛城郡を分けた時も飛鳥の都に近い方を葛上郡、遠い方を葛下郡と付けたわけである。
それでは葛下郡のなかで飛鳥の都に最も近い場所はどこだろうか。それは現在の大和高田市一帯となる。従って葛下郡賀美郷は現在の大和高田市一帯であった可能性が高い。江戸時代以来の通説では賀美郷は北葛城郡上牧町に比定されるが、これもカミの語呂合わせに過ぎない。