蒋緯国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蒋緯国(しょう いこく、蔣緯國、ピン音: Jiǎng Wěiguó、1916年10月6日 - 1997年6月22日)は中華民国国民革命軍将軍。日本国東京に生まれ、幼名を建鎬、号を念堂と称す。
蒋緯国は蒋介石の次男である。本人は蒋介石の養子であることを否定していたが、晩年に著した自伝『千山独行 : 蒋緯国的人生之旅』の中で、生父は戴季陶であり、母親は日本で看護師をしていた重松金子であることを認めている。
東呉大学経済学科に学び、1936年にドイツへ赴き、翌年ドイツ軍に入隊、ドイツ陸軍ミュンヘン士官学校に入学している。卒業後もドイツ軍の軍務に就き続け、第二次世界大戦初期にはポーランドへの電撃作戦に関与している。しかし日独伊の枢軸国同盟構想が強まると中国に帰国、その後は日中戦争及び国共内戦に参加している。国軍では主に装甲部隊を指揮し、退役前には上将にまで昇進している。
台湾に渡った後の1954年に湖口兵変が発生すると蒋緯国への軍権授与は停止された。1964年、三軍将校の戦略教育の準備に着手、1969年には戦争学院を設立する。1975年に陸軍二級上将に昇格し、三軍大学の校長に就任、1980年は聯合後勤司令部(後方支援司令部)総司令に着任する。1986年の退役後は国家安全会議秘書長に就任した。1990年の国民大会での総統選挙では当初林洋港を総統候補、蒋緯国を副総統候補にする動きがあったが、最終的に両者は総統選挙立候補を断念した。この際李登輝が総統に李元簇が副総統に当選した。1993年には総統府資政(顧問)に任命されている。
蒋緯国は民間でも活躍し、中華戦略学会を創設を初め、中独文化経済学会理事長、中華民国サッカー協会理事長などを歴任した。
1997年9月22日、糖尿病合併症により台北栄民総医院で死去した。