蔵持不三也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蔵持 不三也(くらもち ふみや、1946年-)は、日本の文化人類学者。専門は、文化人類学、フランス民俗学。早稲田大学人間科学部人間環境科学科教授。
目次 |
[編集] 略歴
1946年栃木県生まれ。1971年早稲田大学第一文学部仏文専修卒業、1978年パリ第4大学(ソルボンヌ大学)修士課程(比較文化専攻)修了、1979年フランス国立高等社会科学院博士後期課程(民族学専攻)修了、博士(人間科学)(早稲田大学)。和光大学人文学部・早稲田大学第一文学部非常勤講師、早稲田大学人間科学部助教授を経て、1992年4月に教授。2003年4月の学部改組により現職。
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『祝祭の構図―ブリューゲル・カルナヴァル・民衆文化』(ありな書房, 1984年)
- 『異貌の中世―ヨーロッパの聖と俗』(弘文堂,1986年)
- 『ワインの民族誌』(筑摩書房, 1988年)
- 『シャリヴァリ―民衆文化の修辞学』(同文舘, 1991年)
- 『ペストの文化誌―ヨーロッパの民衆文化と疫病』(朝日新聞社, 1995年)
- 『シャルラタン―歴史と諧謔の仕掛人たち』(新評論, 2003年)
[編集] 共編著
- 『ヨーロッパの祝祭』(河出書房新社、レオン・マルケ、ジェニファー・M・ラス、エンツォ・スペーラ、1996年)
- 『神話・象徴・イメージ』(原書房、永沢峻、2003年)
- 『図説ヨ-ロッパ怪物文化誌事典』(原書房、松平俊久、2005年)
[編集] 訳書
- 『ヨーロッパの庶民生活と伝承』(白水社クセジュ文庫、アンドレ・ヴァラニャック、マルト・ショロ=ヴァラニャック、1982年)
- 『世界考古学地図』(原書房、デーヴィッド・ホワイトハウス、ルース・ホワイトハウス、1984年)
- 『先史時代の宗教と芸術』(日本エディタースクール出版部、アンドレ・ルロワ=グーラン、1985年)
- 『世界の根源』(言叢社、アンドレ・ルロワ=グーラン、アンリ・ロケ、1985年)
- 『時間の歴史』(原書房、ジャック・アタリ、1986年)
- 『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集I・II』(言叢社、エミール・バンヴェニスト、1986年-1987年)
- 『農民の愛と性』(白水社、ジャン=ルイ・フランドラン、1989年) - 野池恵子と共訳
- 『キリスト教文化事典』(原書房、ニコル・ルメートル、ヴェロニク・ソ、マリー=テレーズ・カンソン、1998年)
- 『南仏ロマンの謝肉祭(カルナヴァル)―叛乱の想像力』(新評論、エマニュエル・ル・ロア・ラデュリ、2000年)
- 『絵解き中世のヨ-ロッパ』(原書房、フランソワ・イシェ、2003年)