観応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
観応(かんおう)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。貞和の後、文和の前。1350年から1351年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が崇光天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。
目次 |
[編集] 改元
[編集] 出典
『荘子』の「玄古之君、天下無為也、疏曰、以虚通之理、観応物之数、而无為」から。
[編集] 観応期におきた出来事
- 元年(/正平5年、1350年)
- 10月、足利直義が京都を脱出する。足利尊氏、高師直は足利直冬追悼のため九州へ下向する。
- 11月、直義が師直・師冬討伐を名目に兵を集める。光厳上皇が直義追討院宣を発する。
- 12月、直義が南朝に講和条件を示して帰順する。尊氏が福岡から引き返す。
- 2年(/正平6年、1351年)
- 1月、桃井直常が北国より入京し、尊氏らを播磨国へ駆逐する。高師冬が南朝に攻められ甲斐国(山梨県)で自殺する。
- 2月、直義が摂津国打出浜で尊氏方を破り、高兄弟の引退を名目に和睦しする。上杉能憲が高兄弟を護送中に謀殺する。
- 3月、足利直冬を鎮西探題に任命する。
- 10月、尊氏が南朝へ降伏し、南朝から直義に対する追討令が出る。
- 11月、北朝天皇や元号が廃止される正平一統が成立する。
- この頃高麗国沿岸で倭寇が活動し始める。
- 紅巾の乱
[編集] 死去
[編集] 西暦との対照表
観応 | 元年 | 2年 | 3年 |
---|---|---|---|
西暦 | 1350年 | 1351年 | 1352年 |
南朝 | 正平5年 | 正平6年 | 正平7年 |
干支 | 庚寅 | 辛卯 | 壬辰 |