高師直
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高師直(こうのもろなお、生年不詳 - 正平6年/観応2年2月26日(1351年3月24日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将である。官途は武蔵守。足利尊氏時代に執事をつとめた。高師重の子。氏は高階氏である。
源氏の棟梁、八幡太郎義家の庶子である高階惟章が、義家の三男源義国とともに下野国に住したことにはじまる。以来高氏と称して、義国の子孫足利氏の執事となっていた。
京都国立博物館所蔵の『騎馬武者像』は伝足利尊氏として歴史教科書などでも知られていたが、近年では絵のモデルは師直であるという説が有力となっている。
目次 |
[編集] 生涯
足利氏歴代の被官であった高氏(高階氏)の生まれで、弟である高師泰とともに足利尊氏の側近として従い、討幕戦争に参加する。後醍醐天皇の建武の新政においては、師泰と共に窪所・雑訴決断所の役人に任じられている。尊氏は、高兄弟を建武政権に入れるのみで自身は役職には就いておらず、政権と一線を隔する意思があったとも言われる。
南北朝の動乱では、尊氏に従い南朝側と戦う。延元3年/建武5年(1338年)、和泉堺浦で北畠顕家を戦死させ、正平3年/貞和4年(1348年)、四條畷の戦いで楠木正行・正時兄弟らを討ち吉野へ攻め入り、行宮などを焼き払い、南朝方を賀名生(奈良県五條市)へ逃げ込ませる。
尊氏が征夷大将軍となって足利幕府を開くと、足利家の執事であった師直は、そのまま将軍家の執事の地位についた。幕府内での師直は、軍事統括者である将軍尊氏の意向を体して軍政面で活動したが、尊氏の弟で幕府の政務を任されていた足利直義が政務統括者となり、幕府内部が二頭制となっていたため両者の間に利害対立が頻発し、師直と直義が性格的に正反対であったこともあって、両者の対立は次第に深まっていった。直義の側近である上杉重能・畠山直宗らの讒言によって執事職を解任された師直は、師泰とともに手兵を集めて直義を襲撃し、直義が逃げ込んだ尊氏邸を包囲するクーデターを決行。重能・直宗らの身柄引き渡しを要求した。師直は直義の出家を条件に和議を結ぶ。この騒動は、師直と尊氏の示し合わせによるものであるという説もある。
直義出家後、師直は足利尊氏の嫡子義詮を擁立して幕政の実権を握り、直義は京を脱出して南朝に降り、師直誅伐を掲げて兵を挙げる。また尊氏の庶子で直義の養子である足利直冬も直義に呼応して、足利家を2つに割る観応の擾乱へと発展する事となる。正平6年/観応2年(1351年)、摂津国における直義・南朝方との戦いに敗れた尊氏は、高兄弟の出家を条件に和睦するが、高兄弟は摂津から京への護送中、待ち受けていた上杉能憲(師直に殺害された重能の養子)に武庫川(現兵庫県伊丹市)で一族とともに殺害された。高一族の滅亡で、観応の擾乱は一段落する。
[編集] 物語での描写
古典『太平記』では、師直は神仏を畏れない現実主義的な人物であるとのエピソードが幾つか記されている。特に皇室の権威を嫌い、天皇などは木で彫るか金で鋳るかして、生きている天皇はどこかへ流してしまえと発言したと書かれている。
また、師直が塩冶高貞の妻に横恋慕し、恋文を「徒然草」の作者である吉田兼好に書かせ、これを送ったが拒絶され、怒った師直が高貞に謀反の罪を着せ、塩冶一族が討伐され終焉を迎えるまでを描いている。
『仮名手本忠臣蔵』は、元禄時代にあった赤穂事件を『太平記』の設定に仮託したもので、浅野内匠頭長矩を塩冶判官(塩冶高貞)、吉良上野介義央を高師直とし塩冶判官の妻への横恋慕を発端として描いている。塩冶の「塩」は長矩の領地赤穂の特産品、高師直の「高」は義央の役職「高家」に通じる。
[編集] 人物評
古典『太平記』に記される逸話や将軍家執事としての立場から『悪逆非道』の烙印を押されている高兄弟であるが、近年には肯定的・好意的再評価もなされている。師直の悪逆非道を伝える貴族の日記や太平記の描写には、配下の武士の荘園の横領を認めていたなどの話が出てくるが、荘園の横領は、師直に限らず当時の武士一般に見られる行動であった。貴族や寺社勢力に対して協調的であった直義派の有力武将、斯波高経すらも興福寺の荘園横領によって、春日神木を担ぎ込まれて強訴された実例がある。従って、師直の悪逆非道説は誇張されている可能性が高く、今後十分な検証を要する。
また、師直は大規模な合戦の中で軍の機動性を発揮させるため、分捕切捨の法を初めて採用した。これは、戦功確認として斬った敵将の首を一々軍奉行に認定されるまで後生大事に持っているのではなく、近くにいる仲間に確認してもらったらすぐその場に捨てよという、当時としては画期的であると評される軍令で、師直の合理主義者的側面を証明する実例とされる。
『太平記』には師直の心の広さを伝えていると評される逸話がある。四条畷の戦いにおいて楠木正行の軍による攻撃が始まった際、上山高元(六郎左衛門)という家臣が師直の陣中に訪ねていた。上山は鎧も持たずに師直の陣を訪れていたため、この危機を乗り切るべく、師直の鎧を一領拝借しようとした。それを見咎めた師直の配下との争いの最中に、鎧の持ち主である当の師直が通りかかった。師直は「今、師直にかわって働いてくれようとする者に、なにを鎧一領ごときを惜しもうぞ」と言い、上山にその鎧を与えたのである。この四条畷の戦いでは楠木正行率いる南朝の猛攻撃に遭い、師直は窮地に立たされた。しかしそこへ上山が突如現れ、師直の身代わりとなり討死したという。
[編集] 関連項目
- 映画
カテゴリ: 高氏 | 南北朝時代の人物 (日本) | 鎌倉時代の武士 | 1351年没