赤松則良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤松 則良(あかまつ のりよし、天保12年(1841年)11月1日12月13日) - 大正9年(1920年)9月23日)は、江戸幕末の武士・幕臣。明治~大正期の軍人、政治家。貴族院議員。海軍中将従二位勲一等男爵。通称は大三郎。
目次 |
[編集] 経歴
幕府十五番組御徒士(御家人)・吉沢雄之進の次男として江戸深川に生まれる。1847年祖父赤松良則の後を継ぎ赤松姓となる。オランダ語を学び、蕃書調所に勤める。
安政4年(1857年)に長崎海軍伝習所に入所して航海術などを学び、文久元年(1861年)に幕府よりアメリカ留学生として選任される。しかし南北戦争勃発のためオランダ留学生に変更となり、内田恒次郎・榎本釜次郎・沢太郎左衛門らと共に文久2年(1862年)、長崎を出航してオランダへ向かう。
文久3年(1863年)4月にオランダ・ロッテルダムに到着。開陽丸建造と同時進行で、運用術、砲術、造船学などを学ぶ。慶応2年(1866年)に完成した開陽丸に乗船してオランダを出航。慶応3年(1867年)3月26日、徳川幕府瓦解寸前の日本へ帰り着いた。
戊辰戦争が勃発すると、海軍副総裁となった榎本釜次郎と合流して江戸脱走を試みるが果たせず、徳川家臣らと共に静岡藩へ移る。徳川家のために尽くし、その後は明治政府に出仕して海軍中将に就任。1877年に男爵を叙爵。後年は貴族院議員となった。享年80。
[編集] 家族親族
[編集] 関連
[編集] 外部リンク
![]() |
この「赤松則良」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |