榎本武揚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
榎本 武揚 | |
---|---|
1836年10月5日 - 1908年10月26日 | |
![]() |
|
渾名 | 明治最良の官僚 |
生誕 | 江戸下谷御徒町 |
忠誠 | 江戸幕府 蝦夷共和国 明治政府 |
階級 | 海軍副総裁 (幕府) 総裁 (蝦夷共和国) 海軍中将 (明治政府) |
戦闘 | 箱館戦争 |
賞罰 | 従五位下和泉守 (幕府) 投獄 (明治政府) 子爵 (明治政府) |
除隊後 | 駐露特命全権公使 海軍卿 駐清公使 逓信大臣 外務大臣 文部大臣 農商務大臣 |
榎本 武揚(えのもと たけあき、天保7年8月25日(1836年10月5日) - 明治41年(1908年)10月26日)は、江戸幕末~明治期の武士・幕臣、政治家。海軍中将正二位勲一等子爵。徳川育英会育英黌農業科(東京農業大学の前身)の創設者でもある。
通称は釜次郎、号は梁川。名前は「えのもとぶよう」と読まれることもある。父は幕臣榎本武規(円兵衛)、妻は林洞海の娘で林研海の妹でもあるたつ。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 海軍副総裁就任まで
のちに榎本武揚を称する榎本釜次郎は、江戸下谷御徒町(現東京都台東区御徒町)に生まれた。父はもとの名を箱田良助といい、備後福山藩箱田村(現広島県福山市神辺町箱田)出身で、江戸へ出て幕臣榎本家の株を買い、榎本家の娘と結婚することで養子縁組みして幕臣となり、榎本円兵衛武規を称した。
釜次郎は幼少の頃から昌平坂学問所で儒学・漢学、ジョン万次郎の私塾で英語を学び、19歳で箱館奉行堀利凞の従者として蝦夷地箱館(現北海道函館市)に赴き、樺太探検に参加する。1856年(安政3)には幕府が新設した長崎海軍伝習所に入所、国際情勢や蘭学と呼ばれた西洋の学問や航海術・舎密学(化学)などを学んだ。
1862年(文久2)から1867年(慶応3)までオランダに留学。普墺戦争を観戦武官として経験、国際法や軍事知識、造船や船舶に関する知識を学び、完成した開陽丸で 帰国して、1868年(慶応4)1月に江戸幕府の海軍副総裁に任ぜられた。
[編集] 箱館戦争
榎本が海軍副総裁になったのと同じ1868年、将軍徳川慶喜が大政奉還を行い、続いて戊辰戦争が起こった。開戦直後、榎本の率いる幕府海軍は大坂の天保山沖に停泊していたが、鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗北すると、大坂城にいた将軍慶喜らは、主戦派の幕臣に無断で開陽丸に乗って江戸へ引き揚げたため、江戸に移った。
新政府軍が江戸を占領すると、榎本は抗戦派の幕臣とともに開陽丸など幕府艦隊を率いて脱出する。新選組や奥羽列藩同盟軍、松平定敬らを収容し蝦夷地(北海道)に逃走、箱館の五稜郭に拠り、蝦夷共和国(この名称は榎本たちが自称したものではない点に留意が必要である)を設立して選挙の実施により総裁となった。
翌1869年(明治2)、函館戦争に敗北し新政府軍に降伏するが、黒田清隆の厚意により助命され、辰の口の牢に投獄される。
[編集] 明治期
1872年(明治5)1月6日、榎本は罪を許され特赦出獄、その才能(日本においては国際政治学の第一人者だった)を買われて新政府に登用された。同年3月8日、黒田が次官を務める開拓使に開拓使4等出仕となり、北海道鉱山検査巡回を命じられた。
1874年(明治7)1月、駐露特命全権公使となり、樺太・千島交換条約の締結に尽力した。駐露公使就任にあたって、榎本は海軍中将に任官されたが、これは当時の外交慣例で武官公使の方が交渉上有利と判断されたためで、旧幕府時代の経歴と直接の関係はない。
帰国後は外務大輔、海軍卿、駐清公使を歴任し、内閣制度の成立後は6度の入閣で逓信大臣、外務大臣、文部大臣、農商務大臣を務めた。1890年(明治23)には子爵となる。
その一方で、旧幕臣子弟への英才教育を目的に、様々な援助活動を展開した。北海道開拓に関与した経験から、農業の重要性を痛感、1891年(明治24)に徳川育英会育英黌農業科(現在の東京農業大学)を創設し自ら黌長となった。また、1888年(明治21)から1908年(明治41)まで電気学会初代会長を務めている。
1908年(明治41)に死去、享年73。墓所は東京都文京区の吉祥寺。
なお、添付の画像は左右が反転している(ネガを裏返しでプリントしたため)。
[編集] 人物
思想は開明、外国語にも通じた。蝦夷共和国建国の際には、国際法の知識を駆使して自分たちのことを「事実上の政権」であるという覚書を現地にいた列強の関係者から入手する(交戦団体という認定は受けていない。また、この覚書は本国や大使の了解なく作られたものである。蝦夷共和国の項を参照)という、当時の日本としては画期的な手法を採るなど、外交知識と手腕を発揮した。
明治政府官僚となってからも、その知識と探求心を遺憾なく発揮し、民衆から「明治最良の官僚」と謳われたほどであったが、藩閥政治の横行する明治政府内においては肩身の狭い思いもしばしばであった。義理・人情に厚く、涙もろいという典型的な江戸っ子で明治天皇のお気に入りだった。また海外通でありながら極端な洋化政策には批判的で、園遊会ではあえて和装で参内するなど粋な行動に終始した。
これらの偉業に対し、福沢諭吉は榎本を嫌い、彼を「無為無策の伴食大臣。二君に仕えるという武士にあるまじき行動をとった典型的なオポチュニスト。挙句は、かつての敵から爵位を授けられて嬉々としている「痩我慢」を知らぬ男」と罵倒している。(『痩我慢の説』)
孵卵器や石鹸などの発明・研究を行った。
余談だが、彼が初代逓信大臣を勤めたとき、逓信省の「徽章」を決めることになった。1887年(明治20年)2月8日、「今より(T)字形を以って本省全般の徽章とす」と告示したものの、これが万国共通の料金未納・料金不足の記号「T」と紛らわしいことが判明した。そこで榎本は「Tに棒を一本加えて「〒」にしたらどうだ」と提案し、2月19日の官報で「実は〒の誤りだった」ということにして変更したといわれている。これは、あくまでも郵便マーク誕生に関する諸説のうちのひとつであるが、「テイシンショウ」の「テ」にぴたりと合致しており、彼の聡明さを象徴するようなエピソードでもある。
著作に『渡蘭日記』『北海道巡回日記』『西比利亜日記』『流星刀記事』など。
曾孫に、作家で東京農業大学客員教授の榎本隆充がいる。
[編集] 参考文献
- 安部公房『榎本武揚』中央公論社、1965年。
- 榎本隆充『榎本武揚未公開書簡集』新人物往来社、2003年。
- 加茂儀一『榎本武揚 資料』新人物往来社、1969年。
- 『東京農業大学百年史』東京農業大学、1993-1994年。
[編集] 榎本を扱った作品
- 「五稜郭」 日本テレビ年末時代劇スペシャル(演:里見浩太朗)
- 「新選組!」(演:草彅剛)
- 「新選組!! 土方歳三 最期の一日」(演:片岡愛之助 (6代目))
- 「幕末機関説 いろはにほへと」(声:中多和宏)2006年(登場は2007年)、GyaO
[編集] 外部リンク
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|