赤沢自然休養林
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)は、長野県木曽郡上松町にある林野庁中部森林管理局管轄の国有林であり、それに付随する公園地の名称である。樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、2001年に環境省のかおり風景100選に、2006年に林野庁の森林セラピー基地に指定されている。現在、平均利用者数は年間10万人。赤沢美林ともいう。
日本における森林浴発祥の地とされる。もともとは伊勢神宮などの御神木・建築用材を産出する森林地であり、近世は全国の城郭建設資材の供給地から尾張藩の厳しく管理する留山となり、明治以降皇室財産の御料林(のちに神宮備林)、戦後は1947年(昭和22年)林政統一により国有林に編入。永年に渡り木材を出荷していたが、外材輸入の増加にともなう林業の不振により、全国初の自然休養林として公園に変更する。全8つの森林浴コースが開放されており、車椅子やベビーカーでも散策可能な「ふれあいの道」から、公園外周をつなぐ7〜10kmのコースなど、バリエーションに富む。
森林を構成する樹種は、木曽ヒノキを中心とした針葉樹。ヒノキの他にサワラ、ネズコ(クロベ)、アスナロ(ヒバ)、コウヤマキなどが分布する。樹齢は平均300年と推定されるが、これは江戸時代の文献や、倒木の年輪の調査を重ねて算定された。近年、この一帯のヒノキ林はアスナロ林への遷移が危惧されている。
森林の標高は1080〜1558m、面積は728ha。年間平均気温は8℃で、夏季は爽やかな涼しさが楽しめる一方、冬季は内陸性気候特有の厳寒に見舞われる。積雪は1mを超えることもあり、冬季間の散策は困難。
園内では木曽森林鉄道の車両や資料が保存されている。昭和60年、神宮式年遷宮御杣始祭の運行(御用材運搬に活用)が放映されて話題となり、昭和62年から週末などの乗車体験が可能となった。
目次 |
[編集] 開園期間
原則ゴールデンウィークから11月初旬まで
[編集] 主な施設
- 赤沢森林交流センター (研修室兼イベントギャラリー、木工品販売所、車椅子トイレ、最盛期の案内所)
- 森林資料館 (林業の資料、木曽五木解説)
- 森林鉄道(機関車を運行:原則土日祝運行)
- 森林鉄道記念館 (運行資料、客車、理髪車、貴賓車、蒸気機関車展示)
- せせらぎの里赤沢
- バーベキューハウス(要予約)
- 屋外は森林保護のため火気厳禁である
[編集] 森林浴コース
- ふれあいの道:往復2.8km、60分
- 駒鳥コース:2.7km、70分
- 向山(むかいやま)コース:2.0km、60分
- 中立(なかだち)コース:2.1km、60分
- 冷沢(つめたざわ)コース:3.3km、110分
- 上赤沢コース:2.2km、80分
- 渓流コース:1.5km、40分
- 渓流コース(姫宮ルート):3.5km、120分
[編集] 交通アクセス
- 公共交通機関:東海旅客鉄道中央本線上松駅よりタクシー
- 開園期間中の土日祝はおんたけ交通バスが運行
- マイカー:長野自動車道塩尻インターチェンジ・中央自動車道中津川インターチェンジより国道19号経由で約90分
- マイカーで来園の際は園内整備や遊歩道整備のため駐車場が有料となっている
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の森林 | 長野県の公園 | 長野県の自然景勝地 | 日本の地理関連のスタブ項目