足利義高
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 戦国時代~江戸時代前期 | |||
生誕 | 永禄6年3月30日(1563年4月22日) | |||
死没 | 元和10年1月10日(1624年2月28日) | |||
別名 | 乙若丸(幼名)、覚山天誉上人 | |||
墓所 | 兵庫県篠山市の光照寺裏山(浄福寺跡) | |||
氏族 | 足利氏 | |||
父母 | 足利義輝 | |||
兄弟 | 輝若丸、義高、義辰 |
足利 義高(あしかが よしたか、永禄6年3月30日(1563年4月22日) - 元和10年1月10日(1624年2月28日))は、室町幕府の第13代将軍足利義輝の子。足利義辰は弟。
[編集] 生涯
永禄8年(1565年)に父義輝が松永久秀と三好三人衆によって暗殺された際、近臣によって脱出し京都誓願寺で仏門に入ったという。その後、波多野秀治に預けられた後、上京し修行を重ねる。その後篠山に戻り、八上城城下に誓願寺を創建し「覚山天誉上人」と称す。晩年は浄福寺(廃寺)に隠居、余生を過ごし元和10年(1624年)1月10日に寂滅した。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 足利氏 | 1563年生 | 1624年没