ノート:軽快車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元自転車屋の知識を生かして執筆、ただしほとんど資料無しで書いたので、明確な定義については怪しいかも…。加筆修正おねがいします。Juanita 06:47 2004年4月7日 (UTC)
たかが、ママチャリにここまで情熱的に長文の記事をよく書けたものだと変な感心して、このノートをみると、元自転車屋さんでしたか。ママチャリ以外のジャンルについても期待したいところです!お米
- 感想ありがとうございます、お米さん。こういう身近で考えたことも無いようなことを、正式な記事として書けるのがWikipediaの面白いところです。枕投げ(僕は執筆に関与してません)と言う秀逸な記事候補の面白い記事もあるのでよろしければ。
- 他のチャリも頑張りたいところですが、ママチャリは比較的規格とかが統一されて、そんなに値段も変わらないので、書きやすかったです。マウンテンバイクとかロードレーサーとかはなまじ知っているだけに(規格とかメーカーでバラバラなんです)、なかなか書きづらいところです。Juanita 02:35 2004年4月10日 (UTC)
確かに、すごい記事ですね。^^ 「ママチャリ」は使いますが、「軽快車」という言葉は耳にしませんね。専門用語(業界用語)なのでしょうか。その辺の説明があると良いと思います。けんち 02:52 2004年4月10日 (UTC)
内装ギアの仕組みを知りたくて調べているうちにたどりつきました。「軽快車」と「シティサイクル」の違いがよくわからなかったのですが、片脚スタンドのママチャリ(?)が「シティサイクル」と思えばいいんでしょうか。NJT 9:06 2004年9月8日 (UTC)
-
- 元チャリ屋としてお答えしますと、フレームの形がまっすぐで(トップ、ボトムチューブのことです)ハンドルの形が真っ直ぐ(トンボという方が一般的でしょうか)、あるいはカマキリ型、そしてデフォルトではキャリアが装着されず、片足スタンドのチャリ。これがシティサイクルです。いろいろ例外はありますが、見分けるには乗車時に足が引っかかりそうな形のフレームがシティサイクル、足が引っかからなさそうなのが軽快車です。わかりにくかったらすいません。Juanita 2004年9月8日 (水) 15:11 (UTC)
[編集] 最近は一般車という呼称を使用する自転車さんも多いように思いますが
最近は一般車という呼称を使用する自転車さんも多いように思いますが、誰か言及してくれませんか